【釜本邦茂】本田の好調はメンバー固定で良い流れが生まれているから! 攻撃の作りも第1戦より格段に良くなった!!

2018年06月25日 サッカーダイジェストWeb編集部

柴崎から攻撃のスイッチを入れるパスが入るようになり連動する動きが増えた

第1戦より格段に攻撃の形が良くなったという釜本氏。果たしてポーランド戦はいかなる展開に? 写真:JMPA代表撮影(滝川敏之)

 ロシア・ワールドカップのグループリーグ第2戦は、セネガルとの白熱の攻防の末に2対2のドローという結果になった。まあ、ここで決めたかったのは間違いないけど、内容的には第1戦の時よりも上積みがあったんじゃないかな。

 そう思わせる最大の理由は、中盤からフィニッシュにかけての作りが格段に良くなっていたから。第1戦の時は、10人の相手に対して、数的優位がありながらも、どこかパス回しが各駅停車になっていて、テンポの良いリズムが生まれてこなかった。

 でも、セネガル戦は序盤に失点こそしたものの、徐々に柴崎から攻撃のスイッチを入れる縦パスが入るようになって、周囲もそれに合わせて連動するような動きが増えていった。乾が決めた前半の同点弾などはまさに典型的な例で、長友が柴崎のフィードに対してタイミング良く抜け出していったことが、乾のゴールを引き出すことにつながった。

 もちろん、こうした一発で裏を狙うケースもあれば、左サイドでは香川が空けた中のスペースに乾が入ってきて、さらに外の空いたスペースを長友が使って縦突破を図るシーンなどもあったし、右サイドでも原口、酒井宏の連係で似たような崩しが見られた。
 
 見た目にはセネガルの攻撃のほうが身体能力の高さもあって、スピード感があり、日本の選手たちを吹き飛ばすような迫力を感じさせたけど、だんだんとメッキが剥がれてきて一本調子の攻撃に終始するようになった。そういう意味でも、日本のほうが攻撃にバリエーションがあったし、見ていても面白かった。大迫から乾にスイッチしてゴールに迫ったシーンや、柴崎が右サイドのスペースに走り込んでダイレクトでクロスを入れて大迫に合わせたシーンなどは、本当にスリリングな展開だった。

 あとは、両方とも決めるだけ、というシチュエーションだっただけに、やはり"決定力"が日本の課題なのは言うまでもないね。
 

次ページ今の日本にはチームメイトのミスを取り返せるだけの粘りが備わっている

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事