「柴崎は絶対に使ったほうがいい」英誌の熟練記者が探る、西野ジャパンの“ベスト布陣”

2018年06月13日 マイケル・プラストウ

かならず失点するイメージ。これは大きな弱点だ。

プラストウ記者が激賞したのが柴崎のキック精度。本番でも威力を発揮するだろうと太鼓判を押す。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

 日本代表は、ひとつの精神的な壁を越えたと思う。
 
 西野朗監督や選手たちの表情、ベンチの雰囲気は、試合前と試合後とでずいぶん変わった。結果が連続的に出ないと、どうしても自信を失ないがちだ。欧州のトップレベルでプレーしている日本代表の面々であっても例外ではない。人間なのだから。パラグアイ戦のような結果を残して振り返ると、見えてくる部分でもある。
 
 可能性は広がっただろう。可能性が感じられたら、プレーそのものに積極性が出る。上に行けるチームとはこうした好循環がベースにあるものだ。どんなに一生懸命やっても改善されなかったものが、こうしたひとつのキッカケで胸のつっかえが取れたように、個でも集でもスムーズに事が運ぶようになる。自信が甦る。そうした上昇ムードはピッチ内にとどまらず、サポーターにも伝播するだろう。みんな感じているのではないか、眠っていた期待感が湧き出ている感覚を。パラグアイ戦は貴重な分岐点となったのかもしれない。前半の影と、後半の光。4ゴールを奪って勝ち切ったあの45分間はきわめて価値が高い。

 
 とはいえ、なにもかもをポジティブに捉えるのもどうかと思う。パラグアイ戦も、2失点した事実を見落としてはいけない。かならず失点するチームだと強く印象付けられており、これは本大会では命とりになる大きな弱点だ。
 
 結果的に勝利に貢献した乾貴士、岡崎慎司、香川真司の3人にしても、観ているこちらが恥ずかしく感じるようなシュートミスがあった(まるで打ち上げ花火のような)。また、パラグアイはスイスほど骨のある、モチベーションの高い相手ではなかっただろう。特に日本のディフェンス陣にとって脅威となるような選手、スイスで言えばジェルダン・シャキリのような一線級はほぼ皆無だった。ワールドカップの出場資格がなく、観客もまばらなオーストリアのスタジアムでみずからを奮い立たせろと言われても、身体が動かないもの。その本気度の低さは推し量って余りある。

次ページAメンバーとBメンバーの境界がなくなった

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事