【岩政大樹】"判断基準"が見えない西野ジャパン。このままでは中途半端なチームになる

2018年05月31日 岩政大樹

選手たちに具体的に提示されたものは、決して多くなかったのではないか

明確な形を示せなかった日本は、0-2でガーナに敗れた。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

 西野監督は日本代表監督就任時、ハリルホジッチ前監督時代のサッカーも「必要なものは継続していく」と述べていましたが、ガーナ戦を見る限り、何かを残そうとしている戦い方には見えませんでした。全く違うコンセプトのもと、システムも違えば、攻守に描いている理想もまるで違うもので、ワールドカップに挑もうとしているようでした。
 
 攻撃は決して攻め急がず、丁寧につなぐサッカーに戻っていましたし、守備も"人(相手)"からポジションを決めるハリルホジッチ監督のやり方は消え去っていました。それ自体は珍しいことでも悪いことでもありません。監督は自らの信じるやり方でチームを導くことが正解だと思います。
 
 ただ、ガーナ戦を見る限り、現時点で西野監督の描いている戦いはぼんやりとしていて、選手たちに具体的に提示されたものは、決して多くなかったのではないかと思います。ベストと考えているものに近いメンバーをスタメンに並べたと思いますが、チームとしての規律や共通イメージがないために、結局このガーナ戦を何のために使いたかったのか、よく分からないまま終わってしまいました。
 
 きっと、ワールドカップまで時間がない中でのチーム作りであるために、新しく変えた戦い方を浸透させたかったのでしょうが、であるならば、もっと明確にチームとしての判断基準を示して戦わせるべきだったと思います。あるいは、メンバーの選び方や並べ方で、選手たちがそれぞれの生かし方を描きやすい立ち位置を示してあげるべきでしょう。
 
 攻撃においては、一人ひとりのボール扱いのうまさは随所に見られましたが、それが有機的につながって攻め込む場面は限られました。
 
 例えば、前半に1トップを務めた大迫選手は、あいも変わらず見事なボールキープで起点になっていました。しかし、シャドーに入ったのは本田選手と宇佐美選手で、彼らもどちらかというと最初の起点になろうとするプレーヤーなので、ボールを前線に入れても戻すことが多くなり、遅い攻撃ばかりになってしまいました。
 
   立ち位置も本来3-4-3システムなら、シャドーの選手が相手の中盤とディフェンスラインの間に位置することで相手ディフェンスラインを崩す形が生まれやすくなるのですが、本田選手や宇佐美選手がもう一列後ろでボールを受けることが多くなったので、ボールは保持していても相手ゴールを脅かす迫力は感じられませんでした。
 

次ページどんなメリットを享受して戦わせたいのか、あまり見えない

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事