【日本代表】まさに対極のアプローチ!「ハリル流」と「西野流」はどこがどう違う!?

2018年05月26日 飯間 健

愛弟子は「ここぞ、のタイミングで喋るひと」と評する

選手の動き、質、コミュニケーションをじっくり観察する西野監督。Jクラブを率いていた頃と変わらぬ佇まいだ。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

 ハリルジャパン始動日となった2015年3月23日の光景は、いまだ鮮明に焼き付いている。
 
 ヴァイッド・ハリルホジッチ監督を先頭に、選手だけではなくコーチングスタッフ、そして当時技術委員長を務めていた霜田正浩氏(現J2レノファ山口監督)も一緒にランニングをこなした。徐々にハリルホジッチ氏だけが周回遅れになっていったものの、選手たちは隊列を崩さずに10周以上。わずか30分弱で初日のトレーニングを終えた。
 
 あれから3年2か月の時を経て、急きょ、ハリルホジッチ氏から西野朗監督にバトンは渡された。初日は海外組のみ参加のトレーニング。負傷を抱える岡崎慎司は別メニューで、乾貴士は宿舎でリハビリとなったが、負荷の軽いランニングやボールタッチで汗を流した。約2時間、西野監督は黙って選手たちの動きを静かに観察していた。
 
 練習中は選手に声を掛けることもなかった。主に「選手とのコミュニケーションや信頼関係の部分が多少薄れてきた」との理由で解任されたハリルホジッチ氏は、合宿では選手を個々に呼び出し、何分間も身ぶり手ぶりのレクチャーを繰り返した。もちろん、一方的な会話はコミュニケーションではないが、選手との接触を積極的に図る"動的"指揮官だっただけに、西野監督とは対極のアプローチと言っていい。
 
 まだ本格的な戦術練習を行なっていない段階なので、西野監督の代表指揮官としての手腕は未知数だ。とはいえ、日本人ならではのメリットはある。やはり言葉の壁だ。
 
「日本人同士ですし、通訳がいないのでストレートに言葉が入ってくる」。そう語るのはガンバ大阪時代の愛弟子であるFW宇佐美貴史だ。
 
 コミュニケーションとは互いの意思疎通や感情、思考を伝達し合うものである以上、その点はハリルホジッチ氏よりもアドバンテージがあることは間違いない。また多くの関係者が証言するように、西野監督は自身からメッセージを発信していくタイプではなく、まず相手に対して聞く耳を持つタイプ。そして「ここぞ、のタイミングで喋るひと。ひと言、ふた言でズシリと重みがある言葉を発する」(宇佐美)。

次ページ選手をどこか“大人扱い”しているように映る

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事