【岩政大樹の視点】「決定力の差」とは言えない敗戦。"間"を割られる守備の欠点は解決されず

2017年11月15日 岩政大樹

ブラジル戦から一歩進んだところは垣間見えた。

ベルギー戦では、行くところと行かないところを統一していこうという姿勢はうかがえた。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

 懸念していた通り、ブラジル代表に続いてベルギー代表も"テスト"の意味合いの強い試合として日本戦を活用してきました。
 
 エデン・アザール選手を使ってこなかったこともそうですが、システムも少しアレンジしていました。スタートこそいつも通りの3-4-3だったと思いますが、前半途中には4バックのように見える形となり、後半には完全に4バックの陣形を敷いていました。
 
 それで大きく力が落ちたわけではありませんが、いろいろと試行錯誤しながら試合をしていると選手も勝つことより戦い方に目が行きがちになるもの。ベルギー代表に怖さはありませんでした。
 
   対して日本は、ブラジル戦より勇敢に挑んだものの、結局引き分けに持ち込むこともできませんでした。「チャンスを決めていれば」という試合には、私は見えませんでした。日本に「確実に決めるべきシュート」は1本もなく、逆にベルギーには「外すほうが難しいシュート」で得点を取られました。この試合に関して言えば、「決定力の差で負けた」とは決して言えない敗戦だったと思います。
 
   ブラジル戦から一歩進んだところは垣間見えました。プレスはより高い位置で掛けられる場面が増え、ボールを奪ってからも相手を見てパスを展開するシーンが何度かありました。攻撃、守備がスタートしたところから意思を合わせて、行くところと行かないところを統一していこうという姿勢は見えたと思います。
 
 気になったとすれば、「プレスを高い位置でかける」ことで起こる二次的、三次的なものへの対処です。
 
「プレスを高い位置からかける」ことは確かに見栄えが良く、攻撃へも転じやすいことから今の日本代表の生命線ともなりつつあります。しかし、サッカーに万能の戦い方などなく、表があれば裏があります。
 
 プレスを高い位置から前向きに強くかければかけるほど、相手のロングボールやカウンターに対してスペースを与えてしまうことになります。よって、後ろ向き、つまり自分のゴールに向かって戻る走りが重要になるのですが、7分にロメル・ルカク選手がロングボールをヘディングで落としたところをそのままケビン・デ・ブルイネ選手に運ばれてシュートされた場面や、12分にパスミスから一気のカウンターを受けた場面では、戻るタイミングが遅れて対応が間に合わない選手や、間に合いそうにないと思ってしまったのか、ゆっくり戻る選手が見受けられました。

次ページベースの部分は固まった。あとは選手たちが、いかに肉付けしていくか。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事