「ネイマール批判」に反論。得点数だけで判断するのはあまりに安易だ

2016年12月10日 豊福晋

バルサやマドリーのアタッカーにとってはいわば宿命。

クラシコでもこの決定的シーンを外すなど、たしかにここ最近のネイマールはゴールから見放されている。しかし、それだけで批判するのは筋違いだ。写真:Rafa HUERTA

 ネイマールが批判されている。
 
 理由は、「点を取れていない」というシンプルなものだ。
 
 たしかに今シーズンは公式戦17試合で6得点しか奪えておらず、昨シーズン同時期の16得点と比較すればその差は明らか。チーム内では20得点のリオネル・メッシ、12得点のルイス・スアレスはもとより、バックアッパーであるアルダ・トゥランの8得点よりも少ない。
 
 ネイマールが10月19日のマンチェスター・C戦(チャンピオンズ・リーグ3節)以来、実に8試合連続でゴールネットを揺らせていないのは、紛れもない事実だ。
 
 バルセロナは12月3日のクラシコ(リーガ・エスパニョーラ14節)でも1-1の引き分けに終わり、首位レアル・マドリーとの勝点差(6ポイント)を埋められなかった。その「戦犯」のひとりにされたのだろう。
 
 事実、ネイマールはクラシコでも、本来の彼なら容易に決められるようなビッグチャンスを外している。68分、ペナルティーエリア内左側の得意の位置でダニエル・カルバハルを華麗にかわして素早くフィニッシュしたが、ボールは惜しくも枠外に飛んでいった。
 
「あのチャンスに関しては、あれからずっと考え続けている。どうやって外したのかわからないが、こういうこともあるもの。アンドレス(イニエスタ)のパスを受けて、カルバハルをかわし、思い切りシュートしたんだけど……」
 
 ネイマール自身、なぜ外したのか信じられないと振り返っている。
 
 ただ、バルサやマドリーのようなクラブのアタッカーは、1、2試合でも点を取れないだけですぐに批判されるもの。それがいわば宿命だ。
 
 少し前までは、宿敵マドリーのエース、クリスチアーノ・ロナウドもゴールが少ないと槍玉に挙げられていた。しかし、10節のアラベス戦と12節のアトレティコ・マドリー戦でハットトリック、13節のスポルティング・ヒホン戦で2ゴールとここ数試合で大暴れし、あっさりと懐疑論を消し去っている。
 
 批判は結果で見返すしかない。

次ページ批判すべきは笑顔やトリックがなくなった時だ。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事