香川が代表で輝けない”理由”と、ドルトムントに見る”生きる道”

2016年09月28日 中野吉之伴

どんな人間にもそれぞれ 機能するための条件がある。

どんなチームや環境でも力を発揮するのが一流選手の条件だが、香川のポジションでは自力で流れをコントロールするのは難しい。写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部)

 ある国でMVP級の活躍をした選手がいたとする。噂を聞きつけた世界各国のビッグクラブが、「ぜひ、 我がクラブに!」と懸命に交渉するだろう。争奪戦の末にようやく移籍先が決まると、満面の笑みで写真撮影に臨む選手とクラブ関係者の姿が一斉にメディアで報じられ、サポーターは喜びの歌を歌う。これで「今季の我がクラブは安泰だ」、と。
 
 しかし、鳴り物入りで加入した選手が、必ずしも期待通りに活躍する保証はどこにもない。序盤から思ったようなプレーができずに躓き続けると、「そもそも実力不足」「人間関係で苦労して、環境に馴染むことができなかった」「ビッグクラブのプレッシャーに耐えられなかった」などの批評がメディアで飛び交い、気がつくと彼の名前はスタメンのリストから消えている。
 
 これは、決して珍しい話ではない。だが、なぜあるクラブではヒーロー級の存在で、別のクラブではベンチウォーマー止まりという現象が起きるのか。あるいは、クラブでは干されていても代表では抜群の働きを見せる選手がいれば、逆にクラブチームでは活躍できても代表チームではパッとしない選手がいる、という現象についても同様だ。
 
 ドイツの心理学者ヤン・マイアーは、ある講演会でこう演説している。「どんな人間にも、それぞれ機能するための条件がある。社会性や嗜好性は異なり、人間関係の築き方にも特徴がある。実力を発揮するためには、自分を100パーセント信頼してくれる人間の存在が身近に必要だ。人を外から直接変化させることはできない。自分自身の環境適性などから新しい世界観が生まれてくるのだ」

「日本代表での香川真司」について考えるうえで、 この視点は非常に大切だろう。クラブと代表ではプレーするチームが違えば、対戦する相手も異なる特徴を持っている。また、限られた枠の中からセレクションで選手を集める代表チームでは、それぞれの性格や人間関係、環境適正能力などを配慮し、実力を最大限発揮できるための最適な環境を手にすることは容易ではない。

 無論、どんなチームや環境でも力を発揮するのが一流選手の条件であるのは間違いないが、常に激しいプレッシャーを受ける香川のポジションでは、自力で流れをコントロールするのは難しい。

次ページビルドアップまでは機能。問題はその先の工程だ。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事