「鉄人になってもらいたい」現役プロレスラー諏訪魔がJ1名門クラブで輝く息子に望むアスリートとしての生き方は?「サッカーが上手いだけじゃダメ」

2025年05月16日 手塚集斗(サッカーダイジェストWeb編集部)

「『ユースって、お前すげえな』って」

横浜FMでプレーする諏訪間の父でプロレスラーの諏訪魔さん。写真:田中研治(サッカーダイジェスト写真部)

 J1リーグの名門クラブ、横浜F・マリノスで今季、プロ1年目から瞬く間にスタメンの座を手にし、将来有望な若手として注目を集めるDF諏訪間幸成。彼の父は、全日本プロレスの非常勤取締役を務めるプロレスラーの『諏訪魔』だ。

 横浜F・マリノスアカデミー出身の幸成は、今年3月に筑波大蹴球部を退部し、クラブとプロ契約。186センチ・85キロ。父親譲りのがっしりとした体格、当たり負けしないフィジカルを武器に、CBとして先発出場を続け、堂々のパフォーマンスを披露している。

 リングで戦うファイターの父の下、どのように"有望株"のJリーガーへと成長を遂げてきたのか。諏訪魔さんに愛息への想いを訊いた。

――◆――◆――
 
 小学生時代にサッカーを始めた幸成は、5年生で横浜F・マリノスの小学生を対象とした選抜チームであるスペシャルクラスにセレクションで入団。そこからジュニアユース、ユースと階段を順調に駆け上がっていった。ステップアップしていく姿に、あまりサッカーに詳しくない父も驚いたという。

「小学校5年生でセクションを親戚と一緒に受けた。そうしたらなんか受かっちゃったんだよ、息子だけ(笑)。中学は分からないけど、ユースは結構大変だというのは分かった。周りにも入れない子がいたから。『ユースって、お前すげえな』って。何となくすごさがやっと分かり始めましたのがこの頃でした」
 
 横浜F・マリノスのアカデミー時代には、幸成の父がプロレスラーとあって、サッカーとプロレスの競技の垣根を越えたクラブとの交流もあった。

「コーチにも恵まれていたと思う。俺もコーチと話しさせてもらいましたから。スペシャルクラス、ジュニアユースの時に。俺はレスリングしか知らないから、アスリートとして何が必要なのか、サッカーには何が必要なのかなとかを訊かせてもらった。

 そのなかでジュニアユースの子たちかな。全日本プロレスの道場に練習に来て、俺がレスリングの指導をしたり、そういう交流もありました。サッカーと共通する部分があって、レスリングは体幹が重要で、柔軟性や適応能力、瞬時の状況判断とか、そういうのってサッカーも同じだと思う。コーチにもそういう意図があったんでしょうね」
【画像】ゲームを華やかに彩るJクラブ"チアリーダー"を一挙紹介!

次ページプロレスラーの父ならではのアドバイス

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事