あらゆる面でチームのベクトルを前に向ける潤滑油に
1年生ながら抜群の存在感を放つ深江。写真:安藤隆人
プレミアWEST第5節・帝京長岡vs.ガンバ大阪ユース。強風が吹くなかで行なわれた一戦で、G大阪ユースの1年生ボランチ深江龍明が抜群の存在感を放った。時折予測不能な動きをするボールを正確にコントロールすれば、素早い出足のインターセプトからショートカウンターの起点に。チームも2-1の勝利を手にした。
つい先月まで中学生だった深江は、開幕戦でいきなりスタメンの座を掴むと、第2節の神村学園戦ではフル出場で初勝利に貢献。第4節(第3節は延期)のサンフレッチェ広島ユース戦ではフル出場に加え、FW中積爲のハットトリックとなる3点目をアシストした。
プレーは決して派手ではない。だが、ミスが非常に少なく、常に周りの状況を見たポジショニングでセカンドボールの回収やビルドアップの経由地、そして前述したようにショートカウンターの起点になるなど、あらゆる面でチームのベクトルを前に向ける潤滑油となっている。
「ボランチとして大切にしているのは、常に2つ、3つ先の予測をすることと、サッカーは頭を使わないと生き残っていけない、ということですね」
1年生とは思えない落ち着いた口調で語るプレースタイルの根源は、G大阪の選手、レジェンドたちに大きく影響されたものだった。
つい先月まで中学生だった深江は、開幕戦でいきなりスタメンの座を掴むと、第2節の神村学園戦ではフル出場で初勝利に貢献。第4節(第3節は延期)のサンフレッチェ広島ユース戦ではフル出場に加え、FW中積爲のハットトリックとなる3点目をアシストした。
プレーは決して派手ではない。だが、ミスが非常に少なく、常に周りの状況を見たポジショニングでセカンドボールの回収やビルドアップの経由地、そして前述したようにショートカウンターの起点になるなど、あらゆる面でチームのベクトルを前に向ける潤滑油となっている。
「ボランチとして大切にしているのは、常に2つ、3つ先の予測をすることと、サッカーは頭を使わないと生き残っていけない、ということですね」
1年生とは思えない落ち着いた口調で語るプレースタイルの根源は、G大阪の選手、レジェンドたちに大きく影響されたものだった。
愛知県豊田市出身の深江は、父親が立ち上げたFC ALONZAのジュニアチームに所属し、中学もジュニアユースの2期生として3年間プレーした。
「ALONZAでは技術面をしっかりと磨いてきたし、個人戦術とチーム戦術の組み合わせなど、本当にサッカーをいろいろ深く学べました」
そのなかで深江には明確なプレーモデルがあった。それは小さい頃からファンであったG大阪の存在だった。
「僕がガンバを好きになった理由は、固定の選手がというより、やっている攻撃的なサッカーに魅了されたからなんです。それにスタジアムに行けば、サッカーだけじゃなくて、サポーター、スタッフが全員でサッカーを作り上げているような雰囲気がたまらなく好きでした。そのなかでボランチは象徴的な存在でもあるので憧れていました」
中3時にはジュニアユース年代のオールスター戦とも言えるメニコンカップにも出場した。そしてG大阪ユースから声がかかり、セレクションを受けて見事合格。念願叶って青黒のユニホームに袖を通すことになった。
【画像】ゲームを華やかに彩るJクラブ"チアリーダー"を一挙紹介!
「ALONZAでは技術面をしっかりと磨いてきたし、個人戦術とチーム戦術の組み合わせなど、本当にサッカーをいろいろ深く学べました」
そのなかで深江には明確なプレーモデルがあった。それは小さい頃からファンであったG大阪の存在だった。
「僕がガンバを好きになった理由は、固定の選手がというより、やっている攻撃的なサッカーに魅了されたからなんです。それにスタジアムに行けば、サッカーだけじゃなくて、サポーター、スタッフが全員でサッカーを作り上げているような雰囲気がたまらなく好きでした。そのなかでボランチは象徴的な存在でもあるので憧れていました」
中3時にはジュニアユース年代のオールスター戦とも言えるメニコンカップにも出場した。そしてG大阪ユースから声がかかり、セレクションを受けて見事合格。念願叶って青黒のユニホームに袖を通すことになった。
【画像】ゲームを華やかに彩るJクラブ"チアリーダー"を一挙紹介!