前半の少ないチャンスで大きな2発! 森保ジャパンがCKからゴールを奪えた要因は? ポイントは“ボール軌道”【W杯最終予選】

2024年11月20日 清水英斗

打開の糸口になったのは中村のサイドチェンジ

2点目の板倉の得点シーン。森保ジャパンは中国戦でCKから2ゴールを奪った。写真:梅月智史 (サッカーダイジェスト写真部/現地特派)

 11月19日に廈門白鷺スタジアムで行なわれたワールドカップ・アジア最終予選の中国戦は、インドネシア戦に続いて難しい試合になったが、3-1で日本が勝利した。

 2点を先行する展開で、49分に2-1に迫られるなど、危なげなく勝った試合ではなかったが、燃えそうになる火種を都度消すうちに、相手の体力が尽き、最後は危なげなく幕を引いた。

 インドネシア戦ほどのチャンスを与えたわけではない。しかし、インドネシア戦ほどのチャンスを作ることもできていない。特に前半は内容が乏しかった。陣形のみならず、ピッチの幅まで3~4メートルもコンパクトにした中国のブロック攻略に、日本は手を焼いた。

 今回の中国が敷いた4-3-1-2は、2トップの下で中盤4枚がひし形になるシステムだ。真ん中は厚いが、その半面、サイドに人がいないという、尖った特徴がある。

 ビルドアップ側である日本は当然、空いたサイドからボールを運ぼうとするが、その瞬間は中国にとっても守備圧縮のタイミングだ。

 鋭く全体をワンサイドへ寄せ、まるで初見でサイドが空いていたのが罠であるかのように、スペースを取り上げて窒息させる。そうやってサイドで追い込まれた日本が脱出を試みても、そのバックパスは2トップがプレスバックして制限。サイドへのスライドの速さが命のような守り方なので、その距離を減らそうと、ピッチの幅を狭くした中国側の意図はわからなくもない。
 
 打開の糸口になったのは、後半序盤の中村敬斗のサイドチェンジだった。ウイングハーフが高い位置でボールを持ち、ドリブルの仕掛けを見せたときは、中国が最も中をコンパクトにするタイミングになる。そこへ、一発でサイドチェンジ。前半もこのような状況はあり、伊東純也や久保建英はフリーだったが、中村からのパスは出ていなかった。それを後半はねらい始め、54分に伊東のクロスから、小川航基が3点目のゴールを挙げた。

 相手のサイド圧縮を逆手に取ってのサイドチェンジなので、効果は高い。ただ、こうした崩し方にたどり着くまで、時間はかかった。チャンスを与えすぎたインドネシア戦の反省もあるのか、前半はポジションを崩さず、リスクを抑制して戦っていた印象だ。

 それでも、2-0である。

 崩せていないけど、チャンスは少ないけど、CK(コーナーキック)2発によって、2-0で前半を折り返した。これは大きい。
【動画】久保の高精度CKから小川がドンピシャヘッドで先制弾!

次ページセットプレーでの得点。勝負事でこれほど大きな武器はない

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事