鬼門突破は2シャドーの出来にかかっている。南野拓実とコンビを組むのは? サウジ相手なら鎌田大地より久保建英か

2024年10月10日 元川悦子

モナコでも似たような役割を担う

2シャドーの軸となるだろう南野。セカンドトップ的なプレーで決定的な仕事に絡みたい。写真:梅月智史(サッカーダイジェスト写真部/現地特派)

 ジッダで過去3回、サウジアラビアに挑み、全敗している日本代表。まさに"鬼門"と言うべき地で、彼らは現地10月10日、2026年北中米ワールドカップ・アジア最終予選の大一番に挑むことになる。

 森保一監督は「完全アウェーとなる戦いを覚悟して最善の準備をしたい」と前日会見で語っていたが、今回の会場となるキング・アブドゥラー・スポーツシティ・スタジアムで行なわれた2017・21年のゲームで後半に失速した教訓を活かすことが肝要だ。やはり前半の早い段階でゴールを奪って、相手にプレッシャーをかけたい。

 そこで気になるのは、攻撃陣の陣容。9月の2連戦を振り返ると、1トップの上田綺世(フェイエノールト)、三笘薫(ブライトン)と堂安律(フライブルク)の左右のウイングバックは2戦続けて先発。2シャドーも南野拓実(モナコ)だけは連続スタメンで、久保建英(レアル・ソシエダ)が中国戦、鎌田大地(クリスタル・パレス)がバーレーン戦でそれぞれパートナー役を担った。バーレーン戦の終盤には浅野拓磨(マジョルカ)も出てきて、久保とコンビを組んだ。

 ご存じの通り、今回は浅野が不在。代わって9月シリーズでベンチ外になった旗手怜央(セルティック)が第4候補に浮上してきそうだ。ただ、サウジというグループ最強の敵を視野に入れた時、森保監督は南野・久保か、南野・鎌田のいずれかをスタメンで送り出すはず。そのどちらになるかが非常に興味深いところだ。

「たとえば、タケと大地だったら、よりシャドーのポジションでゲームメイクの役割を担って、俺は動き回ってかき回したり、空いたスペースに飛び込んでいく。シンプルにはたいてもう1回出ていくとか、薫のスペースを空けたりとか。そういう役割は前回最終予選の時よりもスッキリしています」と南野は9月シリーズの時に語っていたが、どっちと組んでも自分はセカンドトップ的にゴール前に厚みをもたらしていく構え。

 実際、モナコでも似たような役割を担っていて、本人もやりやすい。最前線の上田との連係も取りやすいだろう。
 
 その前提で、ボール支配にこだわるサウジという相手を考えた時、前線からハードワークしてボールを追ってくれるタイプの方が、早い時間帯の得点を狙いやすい。アグレッシブさという意味では、鎌田より久保の方にやや分がある。

 しかも久保は、中盤の組み立てに関与しつつ、右サイドに流れたり、幅広いエリアを動き回りながら、決定機を演出できる。そういう意味で、指揮官は今回、久保をチョイスするのではないか。

「サウジの大型補強の影響もあって、リーグに出られていない選手がほとんどだと思いますけど、その分、まとまったストレスみたいなものを代表戦でぶつけようと思ってる選手はいるでしょうし、そういったところは警戒するべきかなと思います」と、久保は相手の激しさやタフさを気にしている様子。

 そんな相手をうまくいなしつつ、両ウイングバックと絡みながら、南野や上田に決定機をお膳立てできれは理想的。逆に相手を苛立たせるような駆け引き上手な一面を完全アウェーの一戦で見せてほしい。

【画像】サウジアラビア・オーストラリアと対戦!W杯アジア最終予選で難敵との連戦に挑む日本代表招集メンバーを一挙紹介!

次ページよりゴールへの意欲を強く押し出していくべき

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事