「素直に嬉しい。でも、まだまだ通過点」
明治大の主将を務める中村。「副キャプテンの二人に支えてもらいながらやっています」と感謝も。写真:小室功
"常勝"の名をほしいままにする明治大が、今年度の"1冠目"を早くも獲得した。
6月30日、全国大会のひとつである総理大臣杯の関東地域予選を兼ねた「アミノバイタル」カップ2024第13回関東大学サッカートーナメント大会の決勝。
激しい雨が降り注ぐなか、ともに関東大学リーグ戦1部でしのぎを削り合う日大を3-1で破り、歓喜の雄叫びを上げた。
明治大のキャプテン、中村草太は「素直に嬉しい。でも、総理大臣杯に向けて、まだまだ通過点」と語り、こう続けていた。
「90分間を通して自分たちが思い描くような展開ではなかったけれど、一人ひとりの勝ちたいという気持ちが強く、それがプレーにも表われていたと感じます。前半は試合の主導権を握って、自分たちがやろうとしているサッカーができました。でも、後半に入って相手がメンバーを代えて、いろいろ変化してくるなかで、対応しきれず、失点してしまった。
試合のペースをもっていかれた時、どう押し返していくか。チームとしての戦い方や方向性を、もう一度、そろえていかなければいけなかった。そこが足りなかったし、自分たちの課題かなと感じます。でも逆に、足りない部分というのは成長できるポイントでもあると思うので、今後に向けて高めていきたいです」
【PHOTO】コンセプトはFIRE(炎)! 日本代表が新ユニホームを発表! 久保建英、長谷川唯ら選手着用ショット!
6月30日、全国大会のひとつである総理大臣杯の関東地域予選を兼ねた「アミノバイタル」カップ2024第13回関東大学サッカートーナメント大会の決勝。
激しい雨が降り注ぐなか、ともに関東大学リーグ戦1部でしのぎを削り合う日大を3-1で破り、歓喜の雄叫びを上げた。
明治大のキャプテン、中村草太は「素直に嬉しい。でも、総理大臣杯に向けて、まだまだ通過点」と語り、こう続けていた。
「90分間を通して自分たちが思い描くような展開ではなかったけれど、一人ひとりの勝ちたいという気持ちが強く、それがプレーにも表われていたと感じます。前半は試合の主導権を握って、自分たちがやろうとしているサッカーができました。でも、後半に入って相手がメンバーを代えて、いろいろ変化してくるなかで、対応しきれず、失点してしまった。
試合のペースをもっていかれた時、どう押し返していくか。チームとしての戦い方や方向性を、もう一度、そろえていかなければいけなかった。そこが足りなかったし、自分たちの課題かなと感じます。でも逆に、足りない部分というのは成長できるポイントでもあると思うので、今後に向けて高めていきたいです」
【PHOTO】コンセプトはFIRE(炎)! 日本代表が新ユニホームを発表! 久保建英、長谷川唯ら選手着用ショット!
新チームがスタートし、およそ半年。キャプテンという立場や自覚、責任がそうさせるのだろう。中村の発言は、自身のことよりチーム全体を見渡しての内容が増えてきた。
「自分がキャプテンでいいのかなと、正直、不安に思うところもありながら(苦笑)、チームのために何ができるか、日々、考えています。そういう意味では、ひとつタイトルを獲って、ホッとしましたし、自分としてもチームとしても次につながっていくという手応えを感じています」
5大会ぶり4回目の優勝を果たした明治大は、アミノバイタルカップのラウンド32から参戦。タイトル奪還への口火を切ったのが、誰あろう、中村だった。6月19日、國學院大との初戦で、前半20分に先制点を奪い、チームの勝利に貢献した。
そんな大黒柱が目ざすキャプテン像とは、一体何だろうか。
「明治大の歴代のキャプテンを見ると、いろいろなタイプの方々がいましたが、ピッチのなかでは言葉よりプレーで示すこと、背中を見せ続けることが、一番自分らしいかなと思います。ただ、ピッチ外での役割も求められるので、そこは少しずつチャレンジしていけたら、と。
チームをまとめていくにはどうしたらいいか、日々、悩みながら、試行錯誤しながら、1年間、やり切りたいです。それによって自分なりのキャプテン像ができ上っていくと考えています」
「自分がキャプテンでいいのかなと、正直、不安に思うところもありながら(苦笑)、チームのために何ができるか、日々、考えています。そういう意味では、ひとつタイトルを獲って、ホッとしましたし、自分としてもチームとしても次につながっていくという手応えを感じています」
5大会ぶり4回目の優勝を果たした明治大は、アミノバイタルカップのラウンド32から参戦。タイトル奪還への口火を切ったのが、誰あろう、中村だった。6月19日、國學院大との初戦で、前半20分に先制点を奪い、チームの勝利に貢献した。
そんな大黒柱が目ざすキャプテン像とは、一体何だろうか。
「明治大の歴代のキャプテンを見ると、いろいろなタイプの方々がいましたが、ピッチのなかでは言葉よりプレーで示すこと、背中を見せ続けることが、一番自分らしいかなと思います。ただ、ピッチ外での役割も求められるので、そこは少しずつチャレンジしていけたら、と。
チームをまとめていくにはどうしたらいいか、日々、悩みながら、試行錯誤しながら、1年間、やり切りたいです。それによって自分なりのキャプテン像ができ上っていくと考えています」