ロングスローで思い出されるのが…
ロングスローについて見解を述べてくれた柴戸(左)と仙頭。写真:塚本侃太(サッカーダイジェスト写真部)
黒田剛監督体制下でのFC町田ゼルビアの特長のひとつが、セットプレーだ。なかでも相手の脅威に映っているのがロングスローである。
そのロングスローの効果について、ボランチコンビを組む仙頭啓矢と柴戸海がそれぞれ見解を示した。
「相手からするとすごく嫌というのは、試合中にひしひしと伝わってきます。向こうは下がらざるを得ないですし、(ロングスローを)投げたあとのクロス、ロングスローと見せかけてクイックやショートという選択肢もありますし、守りにくさを考えたらとても有効な手段です」(柴戸)
そのロングスローの効果について、ボランチコンビを組む仙頭啓矢と柴戸海がそれぞれ見解を示した。
「相手からするとすごく嫌というのは、試合中にひしひしと伝わってきます。向こうは下がらざるを得ないですし、(ロングスローを)投げたあとのクロス、ロングスローと見せかけてクイックやショートという選択肢もありますし、守りにくさを考えたらとても有効な手段です」(柴戸)
「(ロングスローは)勢いのあるボールじゃないので、それをクリアするのは簡単ではありません。ロングスローをきっかけとした2次攻撃で得点に繋がるシーンが結構あるので、僕も有効な手段だと思っています」(仙頭)
ロングスローで思い出されるのが、J1リーグ第15節の東京ヴェルディ戦での柴戸のゴール。ロングスローから最後は素晴らしいボレーシュートで叩き込んだ一撃は、柴戸にとってキャリア史上「1位のゴール」だった。
取材・文●白鳥和洋(サッカーダイジェストTV編集長)
三笘薫、伊東純也の復帰待望論は危険な兆候か。パリ五輪世代でバリバリの主力が久保建英だけの現状は寂しすぎる【日本代表/W杯予選】
ロングスローで思い出されるのが、J1リーグ第15節の東京ヴェルディ戦での柴戸のゴール。ロングスローから最後は素晴らしいボレーシュートで叩き込んだ一撃は、柴戸にとってキャリア史上「1位のゴール」だった。
取材・文●白鳥和洋(サッカーダイジェストTV編集長)
三笘薫、伊東純也の復帰待望論は危険な兆候か。パリ五輪世代でバリバリの主力が久保建英だけの現状は寂しすぎる【日本代表/W杯予選】