3-4-2-1をスムーズに組み込めた理由とは?
6月シリーズで3バックを本格的に導入した森保監督。結果、内容を含め、大きな収穫があったはずだ。(C)SOCCER DIGEST
[W杯予選]日本 5-0 シリア/6月11日/エディオンピースウイング広島
森保ジャパンは、北中米ワールドカップ・アジア2次予選の締めくくりとなる6月シリーズで、3-4-2-1を本格的に導入。アウェーのミャンマー戦は90分を3-4-2-1、ホームのシリア戦では前半は3-4-2-1、後半に1人だけ交代して4-2-3-1にシステムチェンジするオーガナイズで、それぞれ5-0の勝利を飾った。
森保一監督が「3バックはこれまでも試合でやってきたが、ミャンマー戦、シリア戦と、ボールを握るなかで攻撃を仕掛ける良いチャレンジをしてくれたと思う。1つのオプションとしてチームで共有できた」と語るように、守り切るための5-4-1をベースとした形ではなく、自分たちからボールを握って、高い位置で主導権を取っていく3バックをこの段階で組み込めたことは、より強い相手との戦いになる最終予選に向けても、大きな収穫となったのは間違いない。
今回、これだけ3-4-2-1をスムーズに組み込めた理由として、カタールW杯後の第二次森保ジャパンで取り組んできたコンセプトがある。
森保ジャパンは、北中米ワールドカップ・アジア2次予選の締めくくりとなる6月シリーズで、3-4-2-1を本格的に導入。アウェーのミャンマー戦は90分を3-4-2-1、ホームのシリア戦では前半は3-4-2-1、後半に1人だけ交代して4-2-3-1にシステムチェンジするオーガナイズで、それぞれ5-0の勝利を飾った。
森保一監督が「3バックはこれまでも試合でやってきたが、ミャンマー戦、シリア戦と、ボールを握るなかで攻撃を仕掛ける良いチャレンジをしてくれたと思う。1つのオプションとしてチームで共有できた」と語るように、守り切るための5-4-1をベースとした形ではなく、自分たちからボールを握って、高い位置で主導権を取っていく3バックをこの段階で組み込めたことは、より強い相手との戦いになる最終予選に向けても、大きな収穫となったのは間違いない。
今回、これだけ3-4-2-1をスムーズに組み込めた理由として、カタールW杯後の第二次森保ジャパンで取り組んできたコンセプトがある。
4バックでも相手のプレスに応じて立ち位置や距離感を変え、守備でも前からハメに行くハイプレスと、そこで奪えなかった状況やリスタートに対してブロックを組むなど、柔軟性の高い攻守のオーガナイズを構築してきた。
またセンターバックとサイドバックの両ポジションをハイレベルにこなせる冨安健洋など、複数のポジションでプレーできる選手が多く、流れのなかでの立ち位置の変化にも対応しやすい。
シリア戦の後半には、左ウイングバックを担っていた中村敬斗に代わり、DF伊藤洋輝を入れて4-2-3-1にシステムを変えたが、4バックになってもビルドアップの時は、相手の2トップに対してボランチの遠藤航か田中碧がディフェンスラインに落ちて、3枚回しにすることでプレスを外す形を取っており、全体の狙いとしては、それほど大きな違いがなく90分を戦っていた。
「3バック、4バックと、どちらもチームとして戦術的に機能させていこうということ。後半からシステムを変えて、より選手たちそれぞれとチームとしての戦術浸透、対応力を持って戦うことを次のステージに向けて変更した。今回は冨安を右サイドバックで起用したが、他のポジションも含めて色々な戦術的、システムのパターンと、良い選手がいるので、可能な限り複数のポジションでプレーしてもらうのがオプションになると思った」
森保監督はシリア戦で前半3-4-2-1、後半4-2-3-1で戦った理由をそう語ったが、3バックだから攻撃的、4バックだから守備的ということではなく、スタートの立ち位置や選手間の噛み合わせとして、どちらがより有効かを考えながら、臨機応変に使い分けていける可能性を示したという意味でも、非常に有意義なトライになったと言える。
【PHOTO】日本代表のシリア戦出場16選手&監督の採点・寸評。3人が7点の高評価。MOMは2点に関与した左WB
またセンターバックとサイドバックの両ポジションをハイレベルにこなせる冨安健洋など、複数のポジションでプレーできる選手が多く、流れのなかでの立ち位置の変化にも対応しやすい。
シリア戦の後半には、左ウイングバックを担っていた中村敬斗に代わり、DF伊藤洋輝を入れて4-2-3-1にシステムを変えたが、4バックになってもビルドアップの時は、相手の2トップに対してボランチの遠藤航か田中碧がディフェンスラインに落ちて、3枚回しにすることでプレスを外す形を取っており、全体の狙いとしては、それほど大きな違いがなく90分を戦っていた。
「3バック、4バックと、どちらもチームとして戦術的に機能させていこうということ。後半からシステムを変えて、より選手たちそれぞれとチームとしての戦術浸透、対応力を持って戦うことを次のステージに向けて変更した。今回は冨安を右サイドバックで起用したが、他のポジションも含めて色々な戦術的、システムのパターンと、良い選手がいるので、可能な限り複数のポジションでプレーしてもらうのがオプションになると思った」
森保監督はシリア戦で前半3-4-2-1、後半4-2-3-1で戦った理由をそう語ったが、3バックだから攻撃的、4バックだから守備的ということではなく、スタートの立ち位置や選手間の噛み合わせとして、どちらがより有効かを考えながら、臨機応変に使い分けていける可能性を示したという意味でも、非常に有意義なトライになったと言える。
【PHOTO】日本代表のシリア戦出場16選手&監督の採点・寸評。3人が7点の高評価。MOMは2点に関与した左WB