森保ジャパン、格下シリア相手に引き締まった戦い。これだけの試合をする代表チームは世界を見渡してもなかなか存在しない

2024年06月12日 加部 究

中村はまた一歩レギュラーの座が近づいた

日本はシリアに5-0で完勝を収めた。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

 日本代表は6月11日、北中米ワールドカップ・アジア2次予選でシリアとエディオンピースウイング広島で対戦。5-0で完勝を収めた。

 森保一監督は、すでに2次予選でのノルマを果たした後のラスト2戦を「テストマッチ」と意義づけた。

 シリアは、直前に対戦したミャンマーとは明らかに次元の異なるチームだった。ミャンマーは前線へのアイデアさえ皆無だったが、シリアの選手たちは悪くない水準の技術を備え、バレンシア時代には2年連続して欧州チャンピオンズリーグ決勝に進出したエクトル・クーペル監督指揮の下で、後ろ重心になり過ぎずオーソドックスに勝負を挑んできた。

 移動も含めて中4日の日本代表で、2試合連続してスタメン出場したのは、中村敬斗と堂安律の2人だけだった。おそらく中村は勝利を引き寄せるのに不可欠という判断で、一方、堂安にはウイングバック起用という実験と、東京五輪などで証明された久保建英との相性の良さが買われたに違いない。

 実際、中村は初戦と同じ左ウイングバックでプレーし、今度は縦に仕掛けて精度の高い左足のクロスという武器を見せつけ、上田綺世の先制ゴールを演出し、快勝劇の口火を切った。ミャンマー戦で見せたカットインからのシュートとは別の特徴を示したことで、また一歩レギュラーの座が近づいたはずだ。
 
 堂安の重用には、充実のシーズンを送り、好調維持を確認した指揮官の厚い信頼が透けて見えた。右サイドに位置するレフティなので必然的にカットインして運ぶケースが増えるわけだが、久保とは阿吽の呼吸でポジションを替えながら互いの長所を引き出し合った。

 また、軽快な動きやアイデアあるアタックだけではなく、圧倒的な守備への献身も高評価を支えている。そういう意味で中村と堂安は、ミャンマー戦を経てレギュラー格が出揃うシリア戦へのサバイバルを果たしたという見方もできる。

 日本代表選手たちは、目の前のシリアというより、全てのサッカー少年たちの憧憬の的となる日の丸をつけて、ピッチに立つ権利を懸けて戦っているようだった。かつてドイツでデュエルの王様になった遠藤航は異次元の存在だったが、今では前線から誰もが競うようにボール奪取のためにフルスプリントを繰り返す。

 淡々と優雅に攻撃面で違いを見せてきた鎌田大地までもが、ミスした後に誰よりも速く次のアプローチへと動き出し、イエローカードも辞さない。もちろん、まだ日本は世界の頂きに立っているわけではない。しかし、予選のノルマは達成済みだというのに、明らかな格下を相手にこれだけ引き締まった試合をする代表チームは、世界を見渡してもなかなか存在しない。

【PHOTO】日本代表のシリア戦出場16選手&監督の採点・寸評。3人が7点の高評価。MOMは2点に関与した左WB
 

次ページ指揮官の狙いが奏功しているのかもしれない

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事