「4-2-3-1になった時にアジアカップで難しいシチュエーションが多かったなかでどうすればいいのか」南野拓実がシリア戦後に明かした苦悩【W杯予選】

2024年06月12日 白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

やはり中央のエリアでプレーしてこそ

シリア戦で1ゴールを決めた南野。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

 3-4-2-1システムでスタートさせて、最終的にシリアを5-0で撃破した試合を振り返り、2シャドーの一角で先発出場した南野拓実は「配置的にもみんな特長を出しやすかった」とコメント。続けて「欲しいタイミングでゴールがポンポンと入った中で、試合を上手く運ぶことができました」と内容にも手応えを感じているようだった。

「2次予選なので相手のレベルとかがありますけど、攻撃的な意味での3バックで良いシーンを出せたと思います」

 南野のコメントで興味深かったのは苦悩を明かした部分、具体的には3バックシステムから4バックに変更した後半の戦いぶりについて触れた点だ。

「4-2-3-1になった時にアジアカップで難しいシチュエーションが多かったなかでどうすればいいのか、個人的にもすごく考えていました。ワイドに張ってスペースを空けたうえでどのタイミングで自分が関わっていくか、得意なシチュエーションを活かすのであれば自分は中に入って、外を誰に任せるかとか、そういうところを上手く連係しながらプレーできたのが良かったです」
 
 後半の頭から任された4-2-3-1システムの左サイドハーフで南野は正直、機能していると言い難かった。持ち味をより発揮できたのは、トップ下に移行した62分以降だろう。85分にドリブルで切り込んで自らの右足でダメを押したシーンが、南野にとってこの日最大のハイライトだった。

 やはり、中央のエリアでプレーしてこそ、南野は活きる。

取材・文●白鳥和洋(サッカーダイジェストTV編集長)

【PHOTO】20年ぶり広島市で代表戦!エディオンピースウイング広島に集結した日本代表サポーター!(場外編)

次ページ【動画】南野の豪快なフィニッシュ!

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事