インカレ決勝の観客は5000人に届かず...「マスコミの注目度も低い」大学サッカー界が改革に着手。全国大会の門戸拡大や“強化ラウンド”の新設も

2023年12月26日 小室功

大一番もスタンドは空席が目立った

インカレ決勝の観客は4509人。中野理事長(左)も「これが大学サッカーの現状」と顔を曇らせる。写真:小室功

"大学日本一"の座に上り詰めたのは、常勝の誉れ高き明治大だった。

 12月24日、第72回全日本大学サッカー選手権(インカレ)の決勝が行なわれ、大会初制覇を目ざす京都産業大を2-0で破り、3大会ぶり4回目の優勝を成し遂げた。

 怒涛のハイプレスとショートカウンターを武器に、惜しみないハードワークが身上の明治大、そしてテンポ良くボールを動かす技巧派集団の京産大。それぞれの個性がぶつかり合い、一瞬たりとも目の離せない好ゲームだった。

 しかしながら、雌雄を決する大一番の会場となった茨城県立カシマサッカースタジアムのスタンドは空席が目立った。ライブ配信での視聴が可能だったとはいえ、詰めかけた観客は公式記録によると4509人。この数字に顔を曇らせていたのが流通経済大の監督であり、全日本大学サッカー連盟と関東大学サッカー連盟の理事長を兼務する中野雄二だ。

「前回大会の決勝は2023年の元日に国立競技場で行ない、1万人以上を集めましたから、正直、もっと多くの人たちに足を運んでもらいたかったです。高校選手権の決勝ともなれば、5万人くらいの集客力がある。でも、これが大学サッカーの現状なのでしょう。

 ポテンシャルが高く、有望な選手がたくさんいながら、高校サッカーとJリーグの狭間にいる大学サッカーに対するマスコミの注目度も低い。こうした現実を何とかしたいよね、という話をずっとしてきました。これまで何もやってこなかったわけではありませんが、さらにいろいろなことにトライしていかなければいけないと感じています」
 
 取り巻く環境の整備や集客力アップのために具体な施策を打ち出し、大学サッカー界は今、大きく変わろうとしている。

「たくさんの観客の中で試合ができれば、それだけで選手たちのモチベーションは自然に上がりますし、秘めている力もどんどん引き出されていくでしょう。周りからの関心が高まり、たとえば1万人の観客が大学サッカーのスタンダードになったら、選手たちにとって大きな刺激になるはずです。

 そういう環境になるのは3年後かもしれないし、5年後かもしれないし、10年後かもしれない。何もしなければ、何も変わりませんから、とにかくチャレンジしよう、と。先を見据えながら、走り出そうとしているところです」(中野理事長)

 大学サッカー界の改革案の要点は、2つ。まず、夏の全国大会に位置づけられている総理大臣杯の出場チーム数を24から32に増やす。地域によって出場枠は異なるものの、加盟チームならば、どの大学にも出場のチャンスを有するのが同大会。24年度から、その門戸を8枠、広げることになった。

【PHOTO】中村草太&田中克幸の2発で明治大が京産大を撃破、4年ぶり4度目の大学日本一に輝く!

次ページ日本サッカー界を支える重要な役割も

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事