【なでしこ|中国戦プレビュー】五輪出場へ背水の陣。連戦の厳しい環境の中、なでしこらしいチーム一丸の戦いを体現できるか

2016年03月04日 小田智史(サッカーダイジェスト)

フィールドプレーヤーで唯一出場のない髙瀬に出番が巡って来るか。

韓国戦に続き4-2-3-1か、それとも豪州戦の4-4-2に戻すのか、あるいは宮間をどの位置で使うのか。佐々木監督は難しい選択を迫られそうだ。

 大会初戦から3日間で2試合をこなし、前日練習は上尾野辺を除く韓国戦のスタメン組がリカバリー(ストレッチや軽いランニング)、途中出場・ベンチ組がアジリティなど基礎的な要素にとどまった。
 
 日本は2戦を終えて1分け1敗で勝点わずか1。6チーム中5位に低迷する日本は、すでに自力での五輪出場権獲得(2位以内)がなくなり、残された道は3連勝して望みをつなぐしかない。
 
 韓国戦は選手同士の距離やフリーラン、連動・連係面でオーストラリア戦から修正は見られたものの、中盤でのボールロストも多く、本来の水準には至っていない。佐々木監督は「フィニッシュの精度だけでは片付けられない。手前のプレー、もうひとつ手前のパスの精度を欠いていることが大きい」と課題を挙げる。韓国戦に続き、宮間をトップ下で起用するのか、本来の4-4-2に戻してアジャストを図るのか、指揮官の決断に注目が集まる。
 
 先発メンバーを予想するならば、韓国戦で出番のなかった、もしくは出場時間が短かったメンバーが起用されることになるだろう。該当するのは岩清水、鮫島、阪口、中島、髙瀬、大野といったメンバーだ。
 
 特に、髙瀬は今大会フィールドプレーヤーで唯一出場がなく、「準備はいつでもできている」。連戦による疲労度を考えれば、エースの大儀見を休ませる可能性も考えられ、中国戦では出場機会があると目される。岩清水によれば、シュート練習で佐々木監督が「それを決めるか、決めないかの差だぞ」と選手たちに檄を飛ばしていたそうで、決定力の高さが最大の魅力のストライカーに期待がかかる。
 
 

次ページ中国を意識するよりも、自分たちの力を出すことが先決。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事