チュニジアを飲み込んだハイラインと強固なブロック。板倉滉も自信を覗かせた絶妙な守備はなぜ機能するのか

2023年10月18日 本田健介(サッカーダイジェスト)

強気にラインを押し出す

冨安らとともに最終ラインを支えた板倉。クリーンシートに貢献した。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

[国際親善試合]日本 2-0 チュニジア/10月17日/ノエビアスタジアム神戸

 ノエビアスタジアム神戸での一戦では日本がチュニジアに2-0で勝利を飾った。

 43分の古橋亨梧、69分の伊東純也のゴールも印象に残るだろうが、何より光ったのは絶妙で堅固な守備組織だろう。

 5連勝中だった森保ジャパンはしかし、直近4試合は失点を続けていた。

 もっともチュニジア戦では、チームコンセプトの「良い守備から良い攻撃」がここ数試合同様に機能。チュニジアに許したのは最終盤の1本のシュートのみで、その相手のヘッドでの一発はポストに救われる胸をなでおろす形となったが、試合を通じて守備は機能していたと言えるだろう。

【動画】日本対チュニジアのハイライト!
 最終ラインを高く設定し、コンパクトな陣形を保ち、相手を飲み込む。奪われればすぐに切り替える。チームコンセプトを誰もがサボらずに実践し続け、相手のその時々の動きには個人戦術を生かして個々が柔軟に対応する。

 チュニジアの攻撃の質も留意しなくてはいけないが、これだけ安心して見ていられる試合もそう多くはないだろう。

 最終ラインを統率した冨安健洋とCBでコンビを組んだ板倉滉はこう答える。

「そこ(最終ラインの高い設定)は守備陣だけでの問題ではなく、チーム全体で守備意識も高いし、特に奪われたあとのボールへの意識、攻から守の切り替えを非常に意識高くやれていて、前がいってくれている分、自分たちはついていかなくてはいけない。一方で前が重いと感じた時は、後ろから押し出すこともどんどんできている」

 ハイラインは「今日のように奪われたあとのカウンターなど怖さはありますが」と板倉は話すが、常にリスク管理を徹底し、前への姿勢が失われることは少ない。

 タレントが揃うアカッター陣や中盤と同様に、臨機応変な守備が連勝街道を行く森保ジャパンの大きな武器と言えるのだろう。

取材・文●本田健介(サッカーダイジェスト編集部)

【PHOTO】チュニジア戦が行われるノエビアスタジアム神戸に集結した日本代表サポーターを特集!(場外編)

【日本2-0チュニジア|採点&寸評】昨年完敗した相手にリベンジ。2人が"7点"の最高評価。迷ったMOMはスコアラーの伊東や古橋ではなく…

「破滅的な敗北だ!」森保ジャパンに完敗を喫したチュニジア代表に母国メディアが辛辣批評!「日本はやりたい放題」「冗談にもならない」

次ページ【動画】古橋&伊東のゴール ※白地部分をクリック

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事