ドイツを窒息させたCBコンビの優秀さがより鮮明に。なぜトルコ戦の後半、森保ジャパンは停滞したのか【コラム】

2023年09月13日 白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

冨安のカバーリング能力は唯一無二

欧州遠征で別格の存在感を示した冨安。このCBと同等のタレントは現われるのか。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

 ドイツ戦からスタメンを10人も入れ替えればチームとして機能しなくて当然。そういう見方が当然ながらあるが、森保監督が次のワールドカップに向けて着手しているのが「Aチームを2、3チーム作ること」だ。となると、トルコ戦のオーダーは意外ではなく、必然の構成とも言えた。

 では、トルコ戦のチームパフォーマンスはどうだったか。簡潔に述べれば、ドイツ戦に比べて連動性に欠け、メリハリも少ないように映った。  

 個にフォーカスすれば、トップ下の久保が自信に満ち溢れたプレーで攻撃を牽引。A代表初先発の伊藤敦が豪快なミドルを突き刺せば、これまた初スタメンの中村敬は2ゴールを決めるなど、アピールに成功した選手はいる。  

 ただ、チームとして見た場合は物足りない印象だった。実際、3-0から2失点して1点差に詰め寄られた。明らかに停滞した時間があり、伊東のPKでの追加点がなければ、あるいは追いつかれていたかもしれない。  

 森保ジャパンが後半になって試合を上手く運べなかった要因のひとつが、守備面での連係の乏しさにあった。4バックの最終ラインが下がり気味になると、前線との距離が間延びし、中盤でプレスがかかりにくくなった。ハイラインを保てず、ボールの取りどころが定まらなくなったせいで、後手に回った感があったのだ。  

 そう考えると、ドイツ戦でCBコンビを組んだ冨安と板倉はやはり別格だった。ハイラインを維持したまま、ドイツを窒息させて、1失点に抑える。4-1と大勝できた背景に、このふたりの計り知れない貢献があった点を忘れてはいけない。遠藤と守田の両ボランチが大きく乱れなかったのも、冨安や板倉が彼らと良い距離感を維持しつつ、裏のスペースもケアしていたからだろう。
 
 トルコ戦を経てより鮮明となったのは、日本代表を新たな次元に導いたCBコンビの優秀さだ。特に触れておきたいのは、冨安のカバーリング能力は唯一無二ということ。森保監督が本当にAチームを3チーム作るなら、冨安レベルのCBを少なくともあと2人見出さないといけない。

 伊藤洋が2試合続けてフル出場した左サイドバックもさらなるタレント発掘が求められるか。また、遠藤と守田が現状で抜きん出ているボランチも、現状3番手の田中がトルコ戦でいまひとつの出来。伊藤敦が台頭してきたとはいえ、選手層に不安を抱える。

 三笘、伊東、鎌田、久保、上田と攻撃陣はそれなりにタレントが豊富だ。まず着手すべきは守備陣の戦力の底上げに映るが、10月以降の代表戦ではいわゆる強豪国との対戦がなく、ウイークポイントが見えにくくなる。そうした状況を踏まえて、森保監督がどうチームをベースアップしていくか。注目される。

文●白鳥和洋(サッカーダイジェストTV編集長)


【PHOTO】日本代表のトルコ戦出場17選手&監督の採点・寸評。2人が7点台の高評価。MOMは2ゴールの13番

「日本には優れたシステムと戦術がある」トルコの10番チャルハノールが森保Jを激賞!"特に危険だった選手"に挙げたのは?「ごめん、名前は覚えてなくて...」

金田喜稔がトルコ戦を斬る!「ドイツ戦と異なるメンバーで勝ったのは日本の進歩。PKを獲得した伊東のプレーは圧巻だった」
みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事