【U-22日本代表 採点・寸評|バーレーン戦】三戸は決定機を決めていれば言うことなし。前線で起点になった細谷は効果的なフリックも

2023年09月13日 松尾祐希

決定力不足に泣いた点は反省すべき

機動力のあるプレーで存在感を示した三戸。写真:松尾祐希

[U-23アジア杯予選]日本 0-0 バーレーン/9月12日/アル・ムハラクスタジアム

 来夏に開催されるパリ五輪の一次予選を兼ねたU-23アジアカップ予選の第3戦目で、U-22日本代表はU-22バーレーン代表と対戦。0-0のスコアレスドローで終わった。本稿では、現地の取材記者によるチームや選手、監督の採点・寸評をお届けする。

※MAN OF THE MATCH=取材記者が選定するこの試合の最優秀選手。
※採点は10点満点で「6」を及第点とし、「0.5」刻みで評価。
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし。

【U-22日本代表・総評】
採点「6」

 引き分け以上でグループ首位が決まる条件下で迎えたラストマッチ。バーレーン戦の収穫は、勝点1を積み上げて本大会出場を確定させた事実と、試合の流れを見ながらスコアレスで終えたことだろう。

 特に最終盤は相手の猛攻に晒され、ゴール前で与えたFKやCKからヒヤリとするシーンを作られた。それでも粘り強く戦い、最後まで無失点。無理に勝点3を掴みにいくのではなく、現状を維持しながらゲームをクローズさせた点は評価できる。

 一方で90分を通じて決定力不足に泣いた点は反省すべきだろう。序盤にFW細谷真大のフリックからMF松木玖生やMF三戸舜介が裏に抜け出して好機を迎えたが、あと一歩のところでパスが合わず。セットプレーでもチャンスを作ったが、DF西尾隆矢やDF木村誠二がシュートを枠に飛ばせなかった。

 最終予選はもっと厳しい戦いになる。「仕留めきれないと痛い目に遭う。それを身を持って感じた」とはMF山本理仁の言葉。バーレーン戦の経験は、さらにレベルが上がり、1点の重みが変わってくる最終予選に向けて、良い教訓になったはずだ。
 
【個人採点・寸評】
GK
1 鈴木彩艶 6.5
正確なスローやフィードで攻撃の起点に。後半の終盤は本業で魅せ、ハイボールの強さを武器にゴールマウスに立ちはだかる。ラストプレーの相手のFKでは守備範囲の広さを示し、前に詰めて相手にチャンスを与えなかった。

DF 
2 内野貴史 6
献身的なプレーで最終ラインを支える。後半は攻撃時に3バックの右CBに入り、可変システムにも上手く対応。守備時は4バックの右SBにスライドし、最後まで泥臭く戦った。

DF
3 西尾隆矢 6
試合を通じて安定したプレーを見せ、積極的にボールを運んでパスを散らす。押し込まれた最終盤は空中戦で強さを見せるなど、ディフェンスリーダーとして奮戦。74分の右CKからの決定機は決めたかった。

DF
5 木村誠二 6
左CBでプレー。ハーフウェーラインを越えた位置まで持ち上がり、鋭い縦パスを付ける場面も。攻撃面ではセットプレー時にファーサイドで折り返す役を担う。17分には惜しいヘディングシュートも放つ。

DF
21 大畑歩夢 6.5(90分OUT)
サイドで何度も駆け上がり、豊富な運動量で攻撃に違いをもたらす。後半は攻撃時に3-4-2-1の左ウイングバックに陣取り、積極的にボールを受けて前に運んだ。

【PHOTO】日本代表のトルコ戦出場17選手&監督の採点・寸評。2人が7点台の高評価。MOMは2ゴールの13番

次ページ相手の脅威となった松木

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事