凄い時代が来た。ドイツに連勝なんて、しかもカタール・ワールドカップの時とは違って...【コラム】

2023年09月10日 白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

ドイツ戦を見たサッカー少年がもし...

メンタリティーの強さも見せつけた久保(20番)。2アシストと見事な活躍だった。写真:サッカーダイジェスト

[国際親善試合]日本 4-1 ドイツ/9月9日/フォルクスワーゲン・アレーナ

 凄い時代が来た。  

 日本代表がまだワールドカップ本大会に未出場だった頃には考えられなかったことである。ドイツ代表に連勝なんて。しかも、カタール・ワールドカップの時とは違って、ガチガチに守ってではなく、堂々たるパフォーマンスで4-1と勝利したのだから、文字通り"凄い"。

 正直、今回はアウェーで、そう簡単に勝たせてもらえないだろうと思っていたが、そうした不安を吹き飛ばす内容だった。ドイツをリスペクトし過ぎず、前に行ける場面では人数をかけて攻め崩す。冨安、三笘、久保らのプレーからも、強気な姿勢は見て取れた。

 試合前日までの選手コメントを改めて確認すると、彼らのメンタルの一端が覗ける。

「どこまでやれるかとというか、やれると思っている」(久保)
「ある程度、自分たちがもうヨーロッパの中堅国以上の部分に来てると思っていいと思っている」(守田)
「持たれても主導権を握っているような感覚を持てればいい」(三笘)
 
 上から目線ではなく、どれも自分たちの力を正確に把握したうえでの見解のように映る。そして、実際に結果を出した。「(ドイツに再び勝てば)世界の目も変わってくる」との三笘の言葉もきっと現実になる。その意味で、ドイツに連勝した事実は日本サッカー界の大きなターニングポイントになりそうだ。

 今回の試合を見たサッカー少年がもし「ドイツ? 日本が勝てる相手だよね」と普通に考えるようになれば、それはそれで今後の日本サッカーに大きな影響を与える勝利になるかもしれない。もしそうなったら、ドイツ戦の勝利はかなり意義のあるものになる。

 かといって、浮かれてばかりもいられない。ドイツの状態は決して良くなく、単なる親善試合で勝利を掴んだに過ぎないとの見方もできるからだ。チームのピークを持ってくる舞台は当然ながらワールドカップで、テストマッチではない。

 ただ──。今日1日ぐらいはドイツ戦の勝利の余韻に浸ってもいい。森保ジャパン、最高の勝利をありがとう。

文●白鳥和洋(サッカーダイジェストTV編集長)

5バック変更は愚策? 結局ドイツ相手に何ができて、何が通用しなかったのか。再確認できた森保ジャパンの強みと弱み【コラム】

「やりたいように試合が進んだ」鎌田大地が森保Jの成長を実感! 強豪ドイツ相手に連勝「もっと点が入ってもおかしくなかった」

「威厳は失墜したのだ…」日本代表に4発粉砕された大国ドイツに母国メディアも悲壮感たっぷり!「壊滅した」「荒廃した大地のようだ」
 
みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事