相手を抜く時にどこを見ているのか
ジュビロ磐田で違いを作り出す古川。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)
かつて静岡学園で10番を背負い、現在はジュビロ磐田の重要戦力として存在感を示す古川陽介と、1対1を実践。といっても、当然ながら真剣勝負ではない。このテクニシャンにドリブルテクニックを教わろうという動画企画の撮影時に著者がマーカー役になったことで、そういうシチュエーションが出来上がったわけだ。
ただ、それでも貴重な体験だった。小学生の頃から「相手の逆を取り続ける」意識を叩き込まれた古川のドリブルはまさに変幻自在。間合いにすら入れず、「えっ」というタイミングで一気に抜かれてしまう。それを肌で感じることができる機会は滅多にないだろう。
【動画】古川のドリブルテクニック講座
さて、古川曰く「相手にボールをさらしながらどう出てくるか駆け引きして、一瞬の隙を見逃さない」のが、ドリブルで抜くポイントだ。一瞬の隙とは、例えば「対峙する相手の両足が揃った瞬間」を指す。古川はボールを見ずに相手の股関節あたりを注視しながら、その瞬間を狙っているのだ。
ただ、それでも貴重な体験だった。小学生の頃から「相手の逆を取り続ける」意識を叩き込まれた古川のドリブルはまさに変幻自在。間合いにすら入れず、「えっ」というタイミングで一気に抜かれてしまう。それを肌で感じることができる機会は滅多にないだろう。
【動画】古川のドリブルテクニック講座
さて、古川曰く「相手にボールをさらしながらどう出てくるか駆け引きして、一瞬の隙を見逃さない」のが、ドリブルで抜くポイントだ。一瞬の隙とは、例えば「対峙する相手の両足が揃った瞬間」を指す。古川はボールを見ずに相手の股関節あたりを注視しながら、その瞬間を狙っているのだ。
そうやって抜く感覚をどう身に付けたのか。古川は答える。
「感覚的なものもありますが、歩いてドリブルするとかは、小学生の時にやっていました。フィジカルなしで駆け引きを覚えるのが大事かなと思います」
自ら仕掛けるドリブルとともに大切なのが、隠すドリブルだ。マーカーが寄せてこない場合は、あえてボールをさらしながら"引くフェイント"で食いつかせる。そういう駆け引きを繰り返して、相手の逆を取るのが古川のドリブルの極意と言える。
ちなみに、技巧派の古川がドリブルで「見本にしているのは三笘薫選手」。このアタッカーのフェイントを何度も見て研究しているという。
取材・文●白鳥和洋(サッカーダイジェストTV編集部)
【動画】古川のドリブルテクニック講座
「三笘えぐいな」華麗な切り返しからシュートに持ち込む姿をファン絶賛「あんな深くいかれたらそりゃー置いてかれるよな」
「最高じゃないですか」9月9日のドイツ戦をそう捉える森保監督の真意は?【日本代表】
「感覚的なものもありますが、歩いてドリブルするとかは、小学生の時にやっていました。フィジカルなしで駆け引きを覚えるのが大事かなと思います」
自ら仕掛けるドリブルとともに大切なのが、隠すドリブルだ。マーカーが寄せてこない場合は、あえてボールをさらしながら"引くフェイント"で食いつかせる。そういう駆け引きを繰り返して、相手の逆を取るのが古川のドリブルの極意と言える。
ちなみに、技巧派の古川がドリブルで「見本にしているのは三笘薫選手」。このアタッカーのフェイントを何度も見て研究しているという。
取材・文●白鳥和洋(サッカーダイジェストTV編集部)
【動画】古川のドリブルテクニック講座
「三笘えぐいな」華麗な切り返しからシュートに持ち込む姿をファン絶賛「あんな深くいかれたらそりゃー置いてかれるよな」
「最高じゃないですか」9月9日のドイツ戦をそう捉える森保監督の真意は?【日本代表】