「大きな手応えを感じられた」日本一に輝いた明秀日立、萬場監督が快進撃のきっかけを掴んだ静学戦を回想。指導法の変化も明かす【総体】

2023年08月05日 野口一郎(サッカーダイジェストWeb編集部)

「質にこだわっていくのは、もっとやらなければいけない」

選手たちに胴上げされる萬場監督。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

[インターハイ決勝] 桐光学園2(6PK7)2明秀日立/8月4日/花咲スポーツ公園陸上競技場

 8月4日に行なわれたインターハイ決勝で、明秀日立(茨城)は桐光学園(神奈川)と対戦。2-2で突入したPK戦を7-6で制して、初優勝を飾った。

 前半11分と19分にFW柴田健成のゴールで2点をするも、同32分に失点すると、後半16分に同点弾を浴びる。延長戦でも勝負を決められず、PK戦では相手とともに6人目まで全員成功する手に汗握る展開となったが、激戦を制した。

 日本一の指揮官となった萬場努監督は、試合後に「まだまだ課題がある」としつつも、「今大会に関しては、うちのチームの努力が見合った結果になったのは、素直にうれしい」と喜びを語った。

 2ゴールに関しても高く評価した。

 柴田の先制弾は、見事なコンビネーションから生まれた。右サイドでFW石橋鞘が柴田とのパス交換を使って前進すると、ヒールパスを受けたDF長谷川幸蔵が敵陣深くまで持ち上がり、折り返す。これに柴田が左足で合わせて押し込んだ。指揮官は「練習でやるより良かった。大舞台でも落ち着いていると、すごく嬉しい誤算だった」と笑う。
【PHOTO】優勝候補を続々撃破!勢いそのままにインターハイを制した明秀日立イレブンの笑顔を厳選!
 2点目は、ハーフウェーライン付近からMF大原大和が出した縦パスにFW熊﨑栄太が反応。相手DFとの競り合いでこぼれたボールを、柴田が相手GKをフェイントで翻弄してから左足で流し込んだ。

 萬場監督は「縦に差し込んでスピードを上げる。柴田がそこにいてくれて取れた。あれは理想的な取り方だった」と満足げだった。

 一方、前半のうちに1点を返されたシーンを「セットプレー(の流れからの失点)は一瞬の気のゆるみは間違いなくあったかな。2-0で折り返すのと1点返されるのは全然違うので。そこは反省しないといけない」と振り返る。「まだまだサッカー選手として積み上げなければいけないのは、今日のゲームもより明確になった」とチームの手綱を締めた。

 初の頂点を掴み取った今大会、チームは1回戦で静岡学園(2-1)、3回戦で青森山田(1-0)と優勝候補を撃破した。指揮官は、大会をこう総括する

「頑張る姿勢は十分だと思うけど、質にこだわっていくのは、もっとやらなければいけないと、(初戦から決勝までの)6試合をやって気づかせてもらった」

次ページ「選手を一番に考えるのを自分のなかで意識し始めてから」

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事