【2015総括】仙台編|「勝点50・10位以内」には及ばず。“さらなる活発化”が必要だった

2015年11月26日 板垣晴朗

指揮官のトライは長期的な財産にはなったが…。

攻撃のアクセントになった奥埜の功績は大きい。来季は目標のふた桁ゴールを目指したい。 (C)SOCCER DIGEST

 J1第2ステージは広島が優勝。年間勝点でも広島が浦和を抑えて頂点に立ちレギュラーシーズンは幕を閉じた。今季の34試合をJ1全18チームはいかに戦ったのか? 各クラブの担当記者が、11月22日で今季最終戦を迎えた2015シーズンを振り返り総括する。
 
――◆――◆――
 
ベガルタ仙台
年間成績:14位 勝点:35 9勝8分17敗 44得点・48失点
第1ステージ成績:7位 勝点:23 6勝5分6敗 27得点・20失点
第2ステージ成績:16位 勝点:12 3勝3分11敗 17得点・28失点
 
【2015シーズンの出来を点数で表わすと?】
37
 
 今季の仙台は"堅守賢攻"を旗印に掲げ、守備を安定させてリズムを作ってから多様な攻撃を繰り出すことを目指したが、攻守のバランスが整わないままリーグ戦を終えた。
 
 シーズン前には多くの選手が入れ替わり、緊張感ある競争がキャンプから続いた。六反のように、ナビスコカップでチャンスを掴んで台頭した選手もいた。しかしもうひと押しの競争が必要だった。好調だった第1ステージでも、渡邉監督が「(中2日、3日の)連戦でもっと大胆なメンバー変更に挑戦すべきだった」と悔やむように、5連敗を喫した連戦期に反省材料がある。
 
 また、2年連続の赤字を出さぬように、夏場の補強を見送ったのも響いた。既存の選手の競争意識は落ちなかったものの、必要だったのは"現状維持"ではなく"さらなる活発化"だ。補強がない分、指揮官は組み合わせの変更や新システムにトライすることで、第2ステージでの巻き返しを試みた。それは長期的な財産にはなったものの、今季の結果には結びつかなかった。
 
「勝点50・10位以内」という当初の目標には及ばず。今季のリーグ戦に限れば点数は厳しくつけざるを得ない。一方、厳しいやりくりのなかでJ1残留を果たしたこと、そしてそのなかでもトライした姿勢はプラス要素。財政事情等の"割り切れない"要素も鑑み、素数の37点とした。
 
【今季のチームMVPは?】
奥埜博亮(MF)
 
 途中に負傷で外れた時を除けば、先発でも途中出場でもFWでもMFでも、技術と運動量を活かして攻守に貢献した。ただ、献身的な姿勢が光った反面、開幕前に自らふた桁を目標としていたゴール数は7にとどまった。相手ゴール前に飛び出した時には、もっと大胆に自らドリブルやシュートをしかける姿も見たい。
 
みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事