【釜本邦茂】一番に称えたい森保監督の超攻撃的な采配。「鉄則」を守れなかったドイツの隙を突いた!

2022年11月24日 サッカーダイジェストWeb編集部

アタッカーを4人送り込んだ交代策。これだけリスクを冒した采配にどうなることかと思ったが…

同点ゴールを挙げた堂安を称える森保監督。采配がズバリ奏功した。写真:金子拓弥(サッカーダイジェストWeb写真部/JMPA代表撮影)

 ドイツ戦は本当によくやった。選手たちも褒め称えたいけど、まず一番は監督だろうな。森保監督の采配がズバリ当たった試合になった。もちろん、選手たちもそれによく応えたからこそ、勝利という結果を掴めたのだろう。
 
 とはいえ、前半はそこまで良い試合をしている印象はなかった。ハイプレスが機能している場面も少なかったし、攻め手に窮している感じではあった。それが後半に入り、森保監督がガラッと戦い方を変えた。フォーメーションを3バックにして中盤を厚くし、三笘と伊東というドリブラーをアウトサイドに置いてかなり攻撃的な布陣になった。

 メンバー変更も冨安以外の4人は全員がアタッカー。これだけリスクを冒した采配でどうなることかと思ったが、これが追加点を取れずに停滞していたドイツ相手に上手くハマったんだ。点を取ったふたりも交代で投入された堂安と浅野。よく指揮官の期待に応えたと思うよ。

 とくに浅野は点を取ろうという意欲が前面に出ていた。ゴールを奪うまではチャンスを決め切れなくて頭を抱える場面もあったが、決勝点のシーンは冷静なトラップから、GKの同サイドの肩上を抜く鮮やかなシュートを決めた。角度のないああいう場面では、よくGKの肩の上を狙えと言われるんだ。しかし、あのプレッシャーのかかる場面でよくぞセオリー通りのコースに決め切ったよ。

 ただし、逆転勝ちということで攻撃陣ばかり目が行きがちだけど、GKの権田を含めディフェンス陣の奮闘がなければ、あり得ない勝利だったことも間違いない。多くのシュートを打ち込まれても、きちっとコースを塞いでブロックできていたし、彼らの粘り強さが逆転を呼び込んだと言える。

 逆にドイツは多くのチャンスを作りながら、日本の粘り強い守備を破り切れず2点目が奪えなかった。サウジアラビアにしてやられたアルゼンチンもそうだが、決めるべき時に決めるというのはサッカーの「鉄則」。1点で満足せずに畳みかけて2点、3点と貪欲に行かないと、やはり相手にも付け入る隙が生まれてくる。日本は1失点で踏ん張って、まさにサッカーの鉄則を守れなかったドイツの隙を突いたということだ。

【PHOTO】カタールW杯のスタンドを華麗に彩る"美しきサポーターたち"を厳選!

【W杯PHOTO】堂安だ! 浅野だ! 日本代表が大金星を挙げた大国ドイツとの歴史的一戦を厳選フォトでお届け!
注目の日本第2戦!11/27 19:00-日本VSコスタリカ戦 キックオフ!FIFA ワールドカップ 2022 日本戦もABEMAで無料見放題

次ページ久保の調子が気がかり。ドイツ戦では今ひとつ調子が良くないように見えたが…

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事