【日本代表のW杯仕様配置①】4-2-3-1では鎌田大地のトップ下専念が理想。南野拓実や柴崎岳の可能性は?

2022年11月02日 白鳥大知(ワールドサッカーダイジェスト)

冨安は試合に応じた配置も

4-2-3-1に落とし込んだ日本代表W杯メンバー26人の配置。

 カタールW杯に臨む日本代表メンバー26人が、ついに11月1日に正式決定。いよいよ本番が迫ってきた。
 
 今大会は選手登録枠が23から26、交代枠が3から5に増加。またドイツ代表、コスタリカ代表、スペイン代表と同居する厳しいグループに組み込まれ、さらに怪我やもちろんコロナの問題で選手が離脱する可能性もある。スタメンはもちろん試合途中の変更を見据え、複数の起用法を用意しておく必要があるだろう。
 
 実際、森保一監督は発表会見の場で「総合的に考えて今のベストということで選考した。連係連動して戦うことができる、組織力で個の力を生かすことができる選手を選んだ」と語っている。
 
 そんな中で本稿では、4-2-3-1、4-3-3、3-4-2-1という3つのシステムに登録メンバー26人を当てはめた際に、どんな可能性があるかを3回に分けて探っていく。序列というよりも各ポジションでありえる配置を示していきたい。
 
 第1回は4-2-3-1だ。森保ジャパン発足から長く基本形となり、9月の2連戦で回帰しただけに、本大会でもメインシステムになる可能性が最も高い。
 
 9人が選出されたディフェンスラインで、とくに複数の配置が想定できるのは4人。冨安健洋は日本代表でCBを主戦場にしてきたが、9月のアメリカ戦の後半に右SBで試され、アーセナルでは左SBも担っている。長友佑都も長く左SBを根城にしてきたものの、今季のFC東京で任されている右SBとして6月のブラジル戦は素晴らしい出来を披露した。伊藤洋輝と中山雄太は左SBとCBの両方で起用可能だ。
 
 DF陣で最もクオリティーの高い冨安を、相手のエース格に"当てる"ソリューションは、頭からはもちろん試合途中からでも有用に見える。例えばドイツ戦ならば、左ウイングのレロイ・ザネの対策として右SBに起用するといった形だ。
 
 セントラルMFは4人の本職を選出されている。遠藤航と守田英正のコンビが基本になるのは間違いなく、田中碧と柴崎岳がバックアッパーの位置付け。さらに鎌田大地と板倉滉もこちらで計算できるので、最大で6人体制だ。
 
 ただ、鎌田はトップ下の主戦で専念してもらいたいし、板倉もコンディションが万全ならCBでスタメン争いをする立場。いずれもセントラルMFだとスポット起用になる可能性が高い。
 
 攻撃陣(2列目とトップ下)は、ポジションが固定されるはずのいわゆるスペシャリストが伊東純也、三笘薫、堂安律、上田綺世あたり。他の選手には複数の起用法が視野に入る。まず、9月のアメリカ戦で左ウイングに入って献身的な働きを見せた久保建英は、そもそもはトップ下や右サイドの方が得意。相手と状況に応じて立ち位置が変わるか。
 
 浅野拓磨はCFに加えて両ウイング、相馬勇紀は両サイドで起用可能。南野拓実にしてもトップ下はもちろん、タイプ的には左サイドやCFもこなせる。柴崎のトップ下起用も状況次第ではありえるだろう。
 
 いずれにしても、W杯では複数の選択肢の中で場面に応じた適切な手を打ちたい。
 
文●白鳥大知(ワールドサッカーダイジェスト)
 
みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事