【浦和×湘南│走行距離ランキング付】明暗を分けた、ウイングバックの「走りの質」

2015年08月17日 塚越 始(サッカーダイジェスト)

興味深かった両監督の対照的なコメント。

サイドで対峙した菊地大(左)と関根。それぞれチャンスを作ったが、90分トータルでは関根に軍配が上がった。写真:徳原隆元

 浦和が1-0の勝利を収めた2ndステージ7節の湘南戦のあと、両監督のコメントが実に対照的で興味深かった。
 
 まず先に、敗れたアウェーの湘南、曺監督が言った。
 
「我々が今持っている力の、限りなく100㌫に近いものを出してくれたと思う。技術の高さや戦術眼の熟練度ではまだ及ばないと思った一方、我々の積み上げてきたもので、少し(浦和を)慌てさせることができたのではないか。2年前は0-2で敗れているが、すごく差を痛感した。ただ、今回は怖がらずに相手の懐に入ってボールをもらう回数はあの時よりも増えた。結果、勝点0に終わったが、監督として記憶に残る試合になった」
 
 確かな手応えは得た。しかし、結果は残せなかったということだ。
 
 一方、勝った浦和のペトロヴィッチ監督は冴えない表情で語った。
 
「どのように話すべきか長い間考えていた。これまでは、試合に勝っても内容が良くなければ批評したし、負けても内容が良ければ褒めてきた。しかし今日に限っては、日本的な価値観でコメントすると『結果がすべて』。勝てたことが良かった。内容は決して良くなかったが、勝つという目的のために、選手はやるべきことを遂行してくれた」
 
 勝点3は得られたが、内容にはなにも満足していないというのだ。
 
 内容的には不満だが勝点3を手中に収めた浦和、負けたとはいえなにかを掴めた湘南。指揮官のコメントからは、そんな両チームの「収穫」が分かる。
 
 実際、一歩も譲らぬ球際の争いは見応えがあった一方、ともにゴール前でのプレー精度を欠いた。そして、浦和が徐々に運動量の落ちる湘南をじりじりと追い込み、力と技と運動量で少しずつ上回ってねじ伏せた――という展開。浦和らしい連動性は欠いたものの、浦和の個の強さのほうが明らかに上回っていたと言えた。
 
 指揮官のコメントからも分かるように、評価が難しいとも言えるし、いろいろな見方のできる一戦でもあった。
 
 勝敗を分けたポイントのひとつとして挙げたいのが、ウイングバック(WB)の駆け引きだ。
 
 特色の異なる攻撃的な3-4-2-1対決は、サイドで起点を作れるかどうかが鍵を握り、その駆け引きが絶え間なく繰り返されていた。関根対菊池大、宇賀神対古林(試合終盤は梅崎対高山)、それぞれができるだけ高いポジション取りをしようとしていた。
 
 立ち上がりは湘南が仕掛けたが、徐々に流れは浦和へ……。90分を通して見れば、相手に自由を与えず、嫌がるプレーができていたのは、浦和のWBだった。
 

次ページ「正直、嫌だった」と湘南の菊地大。「90分間、しっかりやれた」と浦和の関根。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事