【関塚隆の目】抜群の安定感を生み出した3人。次戦ではさらに柔軟な選手起用、采配に期待

2021年06月06日 サッカーダイジェストWeb編集部

ガーナ戦では攻守で優先すべきことがしっかり共有できていた

ガーナの攻撃の芽を中盤で悉く摘み取った遠藤。攻守両面で貢献度は大きかった。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

 6-0という結果に終わったU-24日本代表のガーナ戦だが、1チーム2カテゴリーという形でチーム作りを進めてきた中、このタイミングでオーバーエイジが合流できたのはチームにとって、大きな前進と言える。

 相手はU-24と言っても2歳くらい若い選手たちで来ているので、実力的には少し差があったが、それでも仮想・南アフリカとの対戦で、アフリカ選手の身体的特徴を体感できたという意味でも、有意義なテストマッチになった。

 ガーナ戦では、なんと言ってもOAの3人が入ったことでチームが非常に安定していた。攻撃・守備の両面で常に何を優先していくべきか、それをみんなでしっかり共有できていた。とりわけ最終ラインの安定はチーム全体として感じたのではないだろうか。

 私が指揮を執ったロンドン五輪のU-23日本代表でも、オーバーエイジの吉田と徳永悠平が最終ラインに入ってくれて格段に安定感が増した。当時、吉田は内側側副靭帯を痛めていて、出場断念の時は徳永を起用するつもりだったが、起用を決めたのは本当に最後の最後という段階だった。当時すでにA代表でも主軸として活躍し、前年の優勝したアジアカップでもディフェンスリーダーとしてプレーし、それを五輪の舞台へとつなげてくれた。

 また、酒井(宏樹)も180センチの上背で上下の運動量、さらにクロスの鋭さもあり、メンタル面も含め、近代サッカーで求められる要素を高いレベルで備えていた。当時、こうしたディフェンスラインをとりまとめる存在が非常に貴重だったのをよく覚えている。
 
 OAの遠藤も含め、ボランチの二人にも目が留まった。ボールの奪いどころ、つなぎ方という面で、とにかく攻守のスイッチをしっかりと入れていた。先日のA代表との試合でも、二人が入ってからは流れがガラッと変わった。

 遠藤はディフェンスラインの前に立って、前半はセンターバックの吉田とプレスバックではさんだり、後半にはインターセプトやファーストディフェンダーとしてボールに果敢に寄せていったり、そういう部分で自分が何をすればチームに貢献できるか、よくサッカーを知っている。一方の田中も遠藤と同様にインターセプトから攻撃の起点になったりしていたが、チームに安定感が出てからは、ボックスの近くまで行ったり、より自分の個性が出てきた。その二人の関係性も良かった。

 後ろの吉田、冨安も含めた4枚が安定しているので、攻撃面でもいい影響が出ていた。もちろん、攻撃陣の距離感も良かったし、久保と堂安のところで臨機応変にポジションチェンジをしながら崩せたのも、彼らの質の高さが出ていたように感じた。
 

次ページ五輪本番へ向けて複数ポジションでのテストを

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事