【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の十八「接触の尊さ」

2015年05月14日 小宮良之

ACL早期敗退の鹿島は、マークを見失い失点を重ねた。

ACLを通じて守備の不安定さが目に付いた鹿島。FCソウル戦では昌子(写真)や山本がことごとくマークを外した。写真:サッカーダイジェスト

 アジア・チャンピオンズリーグ(以下ACL)のグループステージ最終節、鹿島アントラーズはFCソウルと対戦し、2-3で敗れた。この結果、2勝4敗となりグループステージ敗退。3連敗スタートから「最終節に勝てば決勝ラウンドへ」というところまで巻き返したが、歯がゆさが残る結末だった。
 
 大会を通じて守備の貧弱さをさらけ出し、セットプレーでは不用意な失点を繰り返していたわけで、"惜しかった"と慰められる展開ではない。
 
「日本人選手は接触を嫌がっている」
 
 鹿島のトニーニョ・セレーゾ監督は試合後、憤ったように不満を漏らしている。鹿島はマークの緩さを見抜かれ、この日も失点し続けた。敗軍の将の弁としては言い訳のように聞こえるかもしれないが、セレーゾにとって修正できないほど目に余ったのだろう。あるいは、プロ選手になってから改善すべきようなことではない、という怒りに似た嘆きだったのかもしれない。
 
 守備の欠陥。
 
 そう評しても大げさではないだろう。欧州や南米の指導者やスカウトと話をすると、たしかに鹿島の指揮官と同じような所見が出てくる。
 
「no sabe meter la pierna」
 
 足の入れ方も知らない、という意味のスペイン語だが、日本人選手が足先だけでボールを取ろうとし、対峙するだけで駆け引きもせず、間合いを詰めない様子を形容している。身体ごとボールをかっさらうような力強さが、守備においては基本的に求められる。読みや間合いも大事な要素だが、守りの初歩として相手の自由を奪う姿勢は欠かせない。
 
「大半の日本人はディフェンスの時、女子のように優しすぎるのさ」
 
 あるアルゼンチン人エージェントは皮肉っぽく評した。なんとも腹立たしいのだが、大きく的を外れてはいない。
 
 マンマーキングでは、その脆さが最も顕著に出てしまう。
 
 FCソウル戦の2失点目、日本代表でもある昌子源は完全にマークを見失っていた。ほとんどフリーでシュートを打たれており、DFとしてはお粗末だったと言わざるを得ない。そしてこの場面で深刻なのは、昌子以外にもマークを外されている鹿島の選手が複数いたことだ。すなわち、どこにボールが入っても、失点の危機だったことになる。事実、1失点目も左SBの山本脩斗がマークを引きちぎられてしまっていた。

次ページ日本人CBの育成論にも懸かるトニーニョ・セレーゾの言葉。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事