風間八宏がセレッソ大阪へ来た理由。育成クラブの再建を担う“未来を作る仕事”とは?「いつプロ契約できたかではなく――」

2020年12月05日 竹中玲央奈

風間氏に託されたミッションとは?

川崎や名古屋を率いてチームの基盤を作ってきた風間氏はなぜセレッソ大阪での仕事に就いたのか。 (C) Getty Images

"最適な人事" とはこのことかもしれない。

 1年3か月ぶりに、風間八宏がJの舞台に戻ってきた。携わるのはセレッソ大阪。その役職は「技術委員長」だ。ただし、指揮を執った川崎フロンターレや名古屋グランパス時代とは異なり、トップチームと直接的に関わることはない。彼に任されたのは"育成型クラブの再建"である。

 上述した2チームにタイトルをもたらすことはできなかった。だが、その指導によって"伸びた"選手は数多い。選手とサポーターの両方から「あの選手は上手くなった」という声を耳にした筆者は確信を持って言える。今シーズン、圧倒的な強さでJ1を制覇した川崎の攻撃面における下地を作ったのは間違いなく風間氏であり、それは誰もが納得している点であろう。

 そこから出た一つの答えが、"風間八宏は選手の技術を確実に高める"ということだ。川崎のバンディエーラである中村憲剛が引退会見でも触れていたように、年齢関係なく選手の技術は伸びるということを示したのである。

 ならば、いわゆる"伸び盛り"の10代を彼が手掛けたらどうなるのか?

 こう考えるファン・サポーター、そして指導者が数多くいるのは間違いなく、またその姿を望む声が多くあったのも事実だった。そうしたなかで、現実となったのだから、期待が膨らむのも必然である。

 ただし、風間氏は現場で選手たちを直接指導するわけではない。
 
  セレッソ大阪で託されるのは「指導者の育成」と「指導基準作り」というミッションである。

 2019年9月に名古屋グランパスを離れてから、風間氏は全国各地の指導者と交流し、自身の指導法や考えを伝え続けてきた。この活動のなかで、彼は多くのことを感じたと言う。

「オンラインで繋がったり講習会をしたりするなかで感じたのが、指導者の要望がすごく多いこと。指導は意外と孤立しています。"飢えている"や"学びたい"という思いがある一方で、迷いも感じたんです。だからこそ、指導者の基準を作らなければいけないな、と」

 そして、トップの現場を離れ、1年が経とうとしていた今年の8月のことだった。風間氏のもとに一本の電話が入る。

「『下の子たちの未来をしっかり作りたいから、育成型のクラブを構築してくれないか』と話をいただいたんです」

 その電話の主こそ、セレッソ大阪の梶野智チーム統括部長である。

次ページ「指導者も“武器”を持たなければいけない」

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事