【岩政大樹】大味だった日本の戦略。世界を見据えるならトライが必要だ

2019年10月16日 岩政大樹

「いかにして侵入していくのか」という命題を突きつけられた

この日も先発フル出場の柴崎岳。3点目の起点になるなどチャンスを作り出す。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

 2連勝同士の対決となったタジキスタンとの対戦は、後半の3ゴールで突き放して3−0。前半は難しい試合を強いられましたが、終わってみれば危なげない勝利でした。

 5日前のモンゴル戦から数名の選手を入れ替えた日本代表からは、相手への対策というよりも、現時点で永井選手と鎌田選手、伊東選手と堂安選手、そして遠藤選手と橋本選手を競わせていることが窺えました。

 対するタジキスタンは右サイドの選手を変更しており、"日本の左サイド"への対策が狙いとしてあったと思います。

 2週間の合宿を経て日本戦を迎えたタジキスタンは、周到な準備をしてきたことをピッチで体現しました。縦横をコンパクトに保ち、中盤ではボールを持つ日本の選手に対し近い距離でボールにアタックしてきます。4−1−4−1で構える2列目の"4"は縦パスを許さない立ち位置を意識しており、日本は「いかにして侵入していくのか」という命題を突きつけられました。

 対して日本は前半、"敢えて"か"仕方なく"か、ほとんど相手の2列目の"4"を分断するようなグラウンダーのパスは入れ込みませんでした。それよりも相手ディフェンスラインの背後やサイドへの長めのボールで揺さぶりをかけ、それにより相手の間延びを誘ったり、セットプレーを獲得してゴールに迫ったり、大味な展開を狙い続けました。

 これはリスク管理の意図もあったと思います。ただ、もう少し時間帯によっては違う策も見せてほしかったのが本音です。

 特に、相手の守備陣形は少し歪な形をしており、左インサイドハーフの10番の選手が少し高い位置を取ったまま、逆サイドにボールがあるときだけ攻め残りをしていました。そのことで、日本が左サイドからビルドアップを始めたときに斜めのパスで相手のディフェンスラインの前に侵入するルートが大きく空いていました。

 しかし、そのルートを使おうという意図が見えた場面は、3点目の起点となった柴崎選手の持ち出しとその直後の縦パスのシーンくらい。センターバックやボランチが相手を引きつける意図の持ち出しも、もう少し必要だったと思います。

【日本代表サポーターPHOTO】遥々異国の地へやってきた勇敢な代表サポーター!
 

次ページ南野選手はまさに日本のエース!

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事