【橋本英郎】格下相手に“適したプレー”がハマった。日本代表に注文をつけるなら「セットプレーの質」と「時間の使い方」

2019年09月11日 橋本英郎

中島の先制点が布石になって、2点目が生まれた

限られた出場時間で溌溂とプレーした久保。10月のモンゴル戦で代表初得点をマークできるか。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

 カタール・ワールドカップ出場に向けて、アジア予選が始まりましたね。今回は日本代表にとって初戦となった、ミャンマー戦について書きたいと思います。

 試合の前に考えたポイントとしては、2つ。

①初戦のアウェー戦
②格下相手にどう戦うのか

 でした。

 ①のポイントは、結果として勝利したことで、予選を戦っていく上で優位に進んでいくでしょう。アウェーゲームではやはり、難しい試合が多々あります、日本のホームで戦うときとは比べものにならないくらい、対戦相手の闘争心が尋常ではありませんから。

 ②のポイントについては、細かく3つに分けて見ていきたいと思います。

 まず1つ目。どのようにして勝つためにゴールを奪うか。

 先ほども書きましたが、アウェーゲームで格下が相手となると、試合は非常に難しくなります。以前までの代表戦ではなかなか点が取れずに引き分けてしまったり、後半残りわずかな時間で辛くも得点を挙げて勝利した、というケースが少なくなかったですよね。

 その点で見れば、今回は前半のうちに2得点を挙げられた。しかもミドルシュートで1点目が決まるというのは、過去のアジア予選ではなかった形ではないでしょうか。

 ミャンマー戦においては、強引なシュートやクロスの本数自体を上げること(精度より数)に注力していたように感じます。いままでとは異なり、格下相手のゲームに適したプレーが上手くハマりました。

 
 森保一監督が就任してから、選手個々のシュートへの意識の高さを強く感じます。一方で、シュートより周りの選手を活かすプレー選択がもっとできれば、と思うシーンがあったのもたしかです。ただ昨日の試合では先制点がミドルシュートから、2点目もミドルシュートのこぼれ球を拾ってからのクロス→ヘディングシュートでした。

 南野拓実選手の2点目などは、ミドルシュートの脅威を感じているため、相手選手が完全にボールウォッチャーになっていましたね。堂安律選手の周りにこぞってプレッシャーを掛けに行ったのです。冷静に空いているゾーンを見つけてアシストした堂安選手は、見事だったと思います。中島翔哉選手の先制ゴールが布石になって生まれた2点目だと思います。

次ページ苛立っていたミャンマー。怪我をするんじゃないかとヒヤヒヤ

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事