【コロンビア戦|戦評】“良く見えた”前半に隠れた大きな課題。今後の焦点は香川の起用法だ

2019年03月23日 本田健介(サッカーダイジェスト)

16本のシュートを放つも無得点

積極的にシュートを放った堂安。しかし最後までネットを揺らすことはできなかった。(C)SOCCER DIGEST

[キリンチャレンジカップ]日本 0-1 コロンビア/3月22日/日産スタジアム 

 シュート数は16対9。日本がより多くのチャンスを作り、特に前半は主導権を握ったゲームだったと言えるだろう。
 
 開始早々に左サイドを破られてバー直撃のシュートを浴びた日本だったが、「前半は相手が前からきてくれたので、蹴っても僕らがセカンドボールを拾えた」(堂安律)と、その後は中盤で中島翔哉、堂安らが前を向いてボールを持てるシーンが続き、9分には南野拓実、21分には堂安、25分には中島と次々に鋭いシュートを放ち、スタジアムを大いに沸かせた。
 
 しかし、得点に近づいているように見えたが、シュートはことごとく外れていく。36分には中島の左からのクロスに、CFとして先発出場した鈴木武蔵がダイビングヘッドで合わせたが、これもゴール右に逸れた。
 
 すると後半はコロンビアの反撃を受け、64分にはシュートブロックに入った冨安健洋がハンドを取られてPKを献上。相手のエース、ラダメル・ファルカオに決められ、結局はこのビハインドを取り戻すことはできなかった。
 

 積極的な仕掛けで日本の攻撃をリードした堂安は、崩しの局面において、ある課題を指摘する。
 
「正直、ラストパスの時にパスコースがひとつしかない状況が多かったです。ふたつ選べる中でどちらかを選択するシーンがあまりなかったので、力ずくで通すプレーになってしまいました」
 
 堂安が振り返ったように、日本の攻撃は単発での仕掛けが多く、相手の守備網を崩し切った形はなかったように映る。逆にシュートはエリア外もしくは、エリアに入ってからでもコースを限定されている場面が多く、指揮官が目指す"連動した攻撃"は限られたのだ。その要因にはエース、大迫勇也不在の影響が挙げられるだろう。堂安は続ける。
 
「縦パスが入るシーンをもっと皆が共有しなくてはいけないです。僕自身、翔哉くんがボールを持った時に連動できていなかった。チーム全体でここで前を向くというところを共有できれば、勢いを持って全員で前へ行けるはずです。サコくん(大迫)に(縦パスが)入る時には皆で前へ行くという意識を共有できていました」
 

次ページ柴崎、堂安は香川の代表復帰を歓迎

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事