準決勝の鹿島戦は「守りから試合の流れを変えることができた」
2018年の最終戦で槙野はいかなるパフォーマンスを見せるのか。ACL出場権も懸かった大一番になる。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)
[天皇杯 決勝] 浦和-仙台/2018年12月9日/埼玉
12月4日に行なわれた天皇杯準決勝の鹿島アントラーズ戦、浦和レッズの槙野智章は高い集中力を保って、無失点での勝利に貢献した。浦和にとって12年ぶりの天皇杯制覇まで、あと1勝と迫った。
鈴木優磨が抜け出してフリーで放った左足のシュートを、身を挺したスライディングでブロックに成功。試合終盤には鹿島の執拗なパワープレーにまったく動じずはね返し続けた。苦しい時間はあっても最後まで守備網は破綻せず、「厳しい時間帯もあったが、ポジティブな声を掛け合うことができた」と浦和の背番号5は鹿島を失点0に抑えての勝利を喜んだ。
身体を張ってゴールを死守し続けた。そのプレーを見ていて思い出されたのが、ロシア・ワールドカップの日本代表に選ばれた際の記者会見だった。
そこで槙野はこう言った。
「以前はDFでありながらゴールも狙う『DFW』と自分で呼んできた。しかし、それでは監督からみると、どこで起用すればいいのかが分からない。ポリバレントという言葉はぴったりかもしれないが、常に2番手、3番手。それが落選してきた理由であり、強みを出さないといけないという気持ちに変わっていきました」
悩みながらも自分自身と向き合ったDF槙野としての戦い――。そのスタイルを一段と磨き込んだ2018シーズン、リーグ戦では2010年以来となるイエローカード「0枚」で戦い終えた。そして進化を遂げてきた一つの形を、この準決勝で示してみせた。
2018年は苦渋と充実のシーズンだった。浦和では2年連続の監督交代劇が起きた。そのなかでワールドカップの日本代表に選ばれ、ポーランド戦のピッチに立った。そして天皇杯決勝進出――浦和の3年連続の主要タイトル獲得まで、あと1勝に迫った。しかも舞台は埼玉スタジアムだ。
2018年を締めくくる最高のシチュエーションが整った。槙野は言う。
12月4日に行なわれた天皇杯準決勝の鹿島アントラーズ戦、浦和レッズの槙野智章は高い集中力を保って、無失点での勝利に貢献した。浦和にとって12年ぶりの天皇杯制覇まで、あと1勝と迫った。
鈴木優磨が抜け出してフリーで放った左足のシュートを、身を挺したスライディングでブロックに成功。試合終盤には鹿島の執拗なパワープレーにまったく動じずはね返し続けた。苦しい時間はあっても最後まで守備網は破綻せず、「厳しい時間帯もあったが、ポジティブな声を掛け合うことができた」と浦和の背番号5は鹿島を失点0に抑えての勝利を喜んだ。
身体を張ってゴールを死守し続けた。そのプレーを見ていて思い出されたのが、ロシア・ワールドカップの日本代表に選ばれた際の記者会見だった。
そこで槙野はこう言った。
「以前はDFでありながらゴールも狙う『DFW』と自分で呼んできた。しかし、それでは監督からみると、どこで起用すればいいのかが分からない。ポリバレントという言葉はぴったりかもしれないが、常に2番手、3番手。それが落選してきた理由であり、強みを出さないといけないという気持ちに変わっていきました」
悩みながらも自分自身と向き合ったDF槙野としての戦い――。そのスタイルを一段と磨き込んだ2018シーズン、リーグ戦では2010年以来となるイエローカード「0枚」で戦い終えた。そして進化を遂げてきた一つの形を、この準決勝で示してみせた。
2018年は苦渋と充実のシーズンだった。浦和では2年連続の監督交代劇が起きた。そのなかでワールドカップの日本代表に選ばれ、ポーランド戦のピッチに立った。そして天皇杯決勝進出――浦和の3年連続の主要タイトル獲得まで、あと1勝に迫った。しかも舞台は埼玉スタジアムだ。
2018年を締めくくる最高のシチュエーションが整った。槙野は言う。
「リーグ戦の最後は、守備陣によって勝点を積み重ねられる試合がなかなかなく、攻撃陣に助けてもらう試合が多かった。今回は宇賀神選手のスーパープレー(アディショナルタイムにセルジーニョの枠内シュートをクリア)など、守りから試合の流れを変えることで、前の選手たちを助けることにもつながりました。
決勝は前の選手たちにしっかり点をとってもらって、僕たちはしっかりと守備をする。お互いの仕事をまっとうできたらいいかなと思います」
国内タイトルは、常に「あと一歩=あと1勝」で涙を呑んできた。浦和優位と言われる風潮のなかで負けてきた。天皇杯も2016年元日、ガンバ大阪に1-2で敗れ、目の前でタイトルを逃している。
今回はオズワルド・オリヴェイラ監督の下、とにかく勝つこと――失点を抑えることに神経を注ぎ、浦和にとって同大会12年ぶり、槙野にとって初めての歓喜の瞬間を目指す。
取材・文:塚越 始
決勝は前の選手たちにしっかり点をとってもらって、僕たちはしっかりと守備をする。お互いの仕事をまっとうできたらいいかなと思います」
国内タイトルは、常に「あと一歩=あと1勝」で涙を呑んできた。浦和優位と言われる風潮のなかで負けてきた。天皇杯も2016年元日、ガンバ大阪に1-2で敗れ、目の前でタイトルを逃している。
今回はオズワルド・オリヴェイラ監督の下、とにかく勝つこと――失点を抑えることに神経を注ぎ、浦和にとって同大会12年ぶり、槙野にとって初めての歓喜の瞬間を目指す。
取材・文:塚越 始