金田喜稔がキルギス戦を斬る! 「やはり衝撃的だった“大迫+新ビッグ3”。収穫は攻守に躍動した2ボランチだ」

2018年11月21日 連載・コラム

原口は改めて「計算できる戦力」であることを証明。

途中出場の直後にゴールを決めた中島は、その後も得意のドリブルで好機を演出。違いを見せつけた。(C)Getty Images

 開始直後に山中のゴールが決まったけど、代表初先発で初ゴール、しかも2分も経たないうちのそれには、なかなかのインパクトがあったね。山中らしい、実にいいシュートだった。彼にとってはきっと忘れられないゴールになるんだろうね。

 ただ、前半のメンバーの中でもっとも効果的な働きを披露し、計算できる戦力としての目処が立ったのは、FKから2点目を叩き込んだ原口だった。みずから仕掛け、倒されて得たFKを直接決めていたけど、彼は途中出場でもスタメンでも、ブレずに安定して自分の持ち味、自分のスタイルを発揮できるってことを、この11月の2連戦で証明したよね。

 後半途中から大迫、堂安、中島、南野の4人がピッチに入って、スアタジアム全体の雰囲気を劇的に変えたあとも、原口が前半に見せた奮闘ぶりが頭から消えることはなかった。さすがはワールドカップ経験者といったところだね。

 それから、伊東のスピードと杉本の高さもチームにプラスの効果をもたらしていた。立ち上がりから激しくプレスをかけていたキルギスは、2点取られたあと、ラインを下げ、守備固めのような形をとった。すると、途端に日本は攻めあぐねてしまったんだけど、それでも伊東の多少反応が遅れてもボールに追いついてしまうスピードと、杉本の絶対的な高さだけは、日本にとって有効な武器であり続けたからね。
 
 後半は、残り30分となったあたりで、まず大迫と堂安と柴崎と吉田の4人が入り、その約10分後に中島と南野が入った。とりわけ前線の4人は、試合の流れやスタジアムの雰囲気など、あらゆるものを劇的に変えてみせたよね。

 そして、それまで日本攻撃陣の前に壁の如く立ちはだかっていたキルギス守備陣が、その瞬間だけひとりもいなくなってしまったかのように、彼らはスムーズなパス交換から瞬く間に2ゴールを奪ってしまった。

 北川の落としを確実に決めた大迫。南野と堂安が演出したビッグチャンスを、それがこの試合の最初のプレーだったにもかかわらず難なく叩き込んでみせた中島。ホント、見事というほかなかった。あそこまで"違い"を見せつけられたら、もはや言うことはないよ。

 伊東や杉本、それから北川あたりもたしかに良くやっていたけど、「大迫+ビッグ3」の海外組4人に割って入れそうなのは、現時点では原口くらいだろうね。"有効な武器"の伊東と杉本も、正直、彼らの前では「プラス効果が期待できるバックアッパー」の領域を出ない。
 

次ページ攻守に躍動した守田と三竿がキルギス戦最大の収穫。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事