指揮官は絶妙なアプローチで選手を鍛え上げている
チーム内に生まれた競争意識の高さに、名波監督は手応えを得ているようだ。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)
2014年途中よりジュビロ磐田の指揮を執る名波浩監督は、現役時代を過ごした古巣を右肩上がりで成長させてきた。2014年はJ2で4位、2015年はJ2で2位に導き、J1復帰を実現。2016年はJ1で13位、そして昨季、2017年は最後までACL出場争いに絡むなど、最終的に6位でシーズンを終えている。
そして就任5年目、J1で3年目となる今季の磐田の目標は、ずばり「トップ5」。三度のリーグ優勝を誇る名門復活の実現を目指す。
現役時代は攻撃センスに溢れた司令塔として活躍した名波監督だが、現在の磐田の強みは、守備になるだろう。昨季はリーグ最少の30失点。ハードワークと守備意識を植え付けて躍進を実現した。
一方でトップ5という目標を掲げる今季は、攻撃力のアップがポイントとなるはずだ。そのテーマをいかにクリアしていくのか。名波監督の手腕が問われるだろう。
開幕戦の相手は、いきなり王者・川崎フロンターレとなった。昨季のリーグ最多得点チームでもある川崎に対して、磐田はどのように戦うのか。名波監督はあくまで真っ向勝負を挑む覚悟だ。
「初戦が川崎なので、ここで勢いをつけるゲームができるか、おびえて後ろ向きのサッカーをしてしまうのか。シーズンを占う34分の1といっても過言ではない」
そう言えるのも、充実のキャンプを過ごしたからだろう。とりわけ、チーム内に生まれた競争意識の高さを、指揮官は大いに歓迎している。
「(上原)力也とか小川大貴とか、山田(大記)、松浦(拓弥)といった、去年出たり、出なかったりの選手が、血相を変えてトレーニングしていましたし、キャンプで2部練習を急遽1回にした時も、休めと言っているのに、18人くらいが勝手に練習をやっていた。こうした"やりたい症候群"がいい方向に流れていると思うので、そのサッカーへの欲求を公式戦の中で発散してくれればいいと思う」
一方で、指揮官も絶妙なアプローチで選手を鍛え上げている。
「細かいことは言い続けないといけないと思うし、システムを変えたり、選手の起用法もそうですけど、何か変化起こすことで刺激を与えていかないといけない。選手たちは気づいていないかもしれないですけど、練習メニューにしても去年より時間をちょっとずつ伸ばしていて、よりハードに、休ませないというところを、徹底的にやっている」
そして就任5年目、J1で3年目となる今季の磐田の目標は、ずばり「トップ5」。三度のリーグ優勝を誇る名門復活の実現を目指す。
現役時代は攻撃センスに溢れた司令塔として活躍した名波監督だが、現在の磐田の強みは、守備になるだろう。昨季はリーグ最少の30失点。ハードワークと守備意識を植え付けて躍進を実現した。
一方でトップ5という目標を掲げる今季は、攻撃力のアップがポイントとなるはずだ。そのテーマをいかにクリアしていくのか。名波監督の手腕が問われるだろう。
開幕戦の相手は、いきなり王者・川崎フロンターレとなった。昨季のリーグ最多得点チームでもある川崎に対して、磐田はどのように戦うのか。名波監督はあくまで真っ向勝負を挑む覚悟だ。
「初戦が川崎なので、ここで勢いをつけるゲームができるか、おびえて後ろ向きのサッカーをしてしまうのか。シーズンを占う34分の1といっても過言ではない」
そう言えるのも、充実のキャンプを過ごしたからだろう。とりわけ、チーム内に生まれた競争意識の高さを、指揮官は大いに歓迎している。
「(上原)力也とか小川大貴とか、山田(大記)、松浦(拓弥)といった、去年出たり、出なかったりの選手が、血相を変えてトレーニングしていましたし、キャンプで2部練習を急遽1回にした時も、休めと言っているのに、18人くらいが勝手に練習をやっていた。こうした"やりたい症候群"がいい方向に流れていると思うので、そのサッカーへの欲求を公式戦の中で発散してくれればいいと思う」
一方で、指揮官も絶妙なアプローチで選手を鍛え上げている。
「細かいことは言い続けないといけないと思うし、システムを変えたり、選手の起用法もそうですけど、何か変化起こすことで刺激を与えていかないといけない。選手たちは気づいていないかもしれないですけど、練習メニューにしても去年より時間をちょっとずつ伸ばしていて、よりハードに、休ませないというところを、徹底的にやっている」