【ハリルジャパン考察】中盤「3」の最適解は「2+1」それとも「1+2」?

2017年11月15日 広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部)

中盤3枚の形は固定せず、対戦相手によって使い分け。

中盤では唯一、2試合ともフル出場を果たした山口。ボランチ、インサイドハーフ、アンカーで計算できるだけに、指揮官の信頼も厚い。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

 ここまでを見る限り、来年のワールドカップで想定されるハリルジャパンの基本システムは、4-3-3だ。
 
 吉田麻也を中心とした4バックに、前線は大迫勇也をCFに据え、左右にウイングを配する。焦点となるのは、中盤の「3」の形だ。
 
 今回の欧州遠征で、ブラジル戦は長谷部誠と山口蛍が2ボランチを組み、トップ下には井手口陽介が入った。ベルギー戦は山口がアンカーを務め、井手口と初招集の長澤和輝がインサイドハーフで並んだ。
 
「2ボランチ+トップ下」と「アンカー+2インサイドハーフ」の2パターンが用意されているが、おそらくヴァイッド・ハリルホジッチ監督は、中盤3枚の形は固定せず、対戦相手によって使い分けるのではないか。
 
 ブラジル戦は"噛み合わせ"を考慮し、相手のアンカーにトップ下をぶつけ、ふたりのインサイドハーフを2ボランチが監視する「2ボランチ+トップ下」を採用した。個々の力量差を露呈し、1対1の勝負で剥がされて押し込まれはしたが、マークがはっきりしている分、戦い方に迷いはなかった。
 
 ベルギー戦では「アンカー+2インサイドハーフ」を選択した日本。この形は、2列目にふたりいるだけに、高い位置での守備(とりわけ相手が2ボランチなら)で効果を発揮する一方、アンカーの両脇のスペースを狙われる致命的欠陥がある。

 だが、ウイングバックを配置する3-4-3のベルギーはピッチの横幅を広く使ったサイド攻撃がメインとなるだけに、アンカー山口が中盤の底で数的不利になる場面はごく限られたものだった。
 
 加えて、豊富な運動量と高い危機察知能力を備える山口は、サイドを深くえぐってくる相手に対し、素早く潰しにかかってピンチをことごとく阻止。そのプレーぶりは長谷部誠よりもエネルギッシュで、アンカーとして十分に計算できることを証明した。
 
 2試合とも勝利という結果は得られなかったが、改めてハリルホジッチ監督の戦略ビジョンが確認でき、"トップ下・井手口"という新たな発見もあった今回の欧州遠征だった。
 
取材・文:広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)

【日本代表PHOTO】積極的な戦いで好勝負を演じるも、ベルギーとのアウェー戦に0-1で敗れる
みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事