【岩政大樹の視点】戦術も選手起用もブレなかったハリル監督。長谷部、吉田の果たした役割も大きかった

2017年09月01日 岩政大樹

前半10分過ぎくらいは、オーストラリアの時間帯だった。

ハリルホジッチ監督はリアクションサッカーを貫いて大目標を達成した。写真:田中研治

 ハリルホジッチ監督の勝利。そんな試合でした。

【PHOTO】日本×オーストラリアの美女サポーターたち♥

   この大一番で、ハリルホジッチ監督が描いていた戦いが体現され、抜擢したふたりが得点を取り、求められた最高の結果を出しました。決して周囲に惑わされず、ブレずにチーム作りを続けた故の結果だと思います。
 
  日本が スタートから4-3-3を敷いたのは意外でした。ゴールキーパーから丁寧にボールをつなぐオーストラリアに対し、3バックに3トップを、2ボランチに井手口選手と山口選手をマンツーマン気味で見させ、"相手がボールを握った状態からサッカーをスタート"させたのです。
 
 これまでも基本的にこうした戦いを志向しているように見えていましたが、ここまではっきりとメンバーと戦い方で明確に示したのは、オーストラリアを警戒したためでしょう。
 
   オーストラリアに誤算があったとすれば、ゴールキーパーのライアン選手のキックのフィーリングがこの試合ではまったくといっていいほど合わなかったことだと思います。
 
 オーストラリアがビルドアップでゲームを作り、日本がプレッシングからゲームを作る場合、大事になるのはプレスを受けた時のセンターバック、あるいはゴールキーパーのフィードがつながるかどうか、です。この日のオーストラリアは日本のプレスを剥がすように狙ったロングパスがことごとく奪われていたために、日本の"プレスの足"を止められませんでした。

 日本がプレッシングに来た時に、それをひっくり返すようなプレーが2~3回でもできれば、日本のプレッシングは勢いを失っていたと思います。しかし、それができなかったために、日本の選手たちは足を止めずにボールを追いかけられました。
 
   とはいえ、前半の10分から20分くらいの時間帯は、オーストラリアの選手たちが日本のプレスに慣れ、スペースを見つけ始めているように感じました。システムがかみ合っていないので、マンツーマン気味の先頭の5人でボールを取りきれなかった場面では、日本のディフェンス陣の対応が少し混乱していたからです。もしかしたら、この時間帯に手応えを感じていたのは、オーストラリアのほうだったかもしれません。

次ページ新戦力が台頭したのは、長谷部と吉田の役割も大きかった。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事