【蹴球日本を考える】名古屋との大一番を制した湘南に起きた変化。毎年の主力移籍に耐える術とは

2017年07月02日 熊崎敬

曺監督がレバークーゼンを例に挙げて語った手応え。

福岡と勝点差なしの2位につける湘南。毎年主力を引き抜かれながらもJ1を窺う位置につける。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

 湘南が昇格争いのライバル、名古屋との大一番を制し、4連勝を飾った。
 
 曺体制6年目の湘南は、過去5年間とは異なるカラーが見える。それは手堅い試合運びだ。過去3試合は1-0の完封勝ち。この日も2-0から追い上げられたが、終盤の劣勢を耐え抜いた。
 
 過去の湘南は、「暴れん坊」というニックネームの通り、攻め倒すプレースタイルを身上としていた。
 印象深いのは開幕14連勝を飾り、独走でJ2を制した2014シーズンだ。この時の湘南はボール支配率、シュート、決定機、スプリントで敵を圧倒。内容でもスコアでも敵を凌駕した。
 
 あの鮮烈なイメージは薄らいでいる。
 無理もない。当時の主力たちが、次々と引き抜かれたからだ。
 ウェリントン、遠藤航、永木亮太、菊池大介、三竿雄斗、岡田翔平、武富孝介(柏からレンタル)、丸山祐市(東京からレンタル)。
 このほとんどが、いまJ1の強豪で活躍している。つまり14年の湘南には、素晴らしいタレントがひしめいていたのだ。攻撃的な湘南でプレーしたからダイヤの原石が磨かれた、という見方も成り立つ。
 
 育成に定評がある湘南だが、これだけの穴を埋めるのは容易ではない。敵を圧倒する試合運びから、現実的な戦いに移行するのは当然だろう。
 試合後の曺貴裁監督も、ドイツのレバークーゼンの変化を例に挙げて「いつも敵を圧倒して勝つのは不可能。勝ち方の幅を広げるという意味では、例年以上に手応えを感じている」と語っていた。

次ページ手堅く勝点を積み重ねている湘南とは対照的に、名古屋は理想に縛られている印象だ。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事