名古屋はなぜ、21位の山口に負けたのか?敗因を端的に突いた楢﨑の言葉とは

2017年04月23日 今井雄一朗

大胆な変化は、前節以上に悪い結果につながった。

楢﨑は「あまりにいつもの感覚と、ポジショニングや配置とのズレがあった」と振り返った。(C)SOCCER DIGEST

[J2リーグ9節]名古屋0-2山口/4月22日/パロ瑞穂

「僕らはボールを持ってサッカーをしたい。でも、守備もしないといけない。そのあたりで人やポジションがこれまでと少し変わっていたので、それでもやれると思っていましたし、やれないかもしれないという準備もしながら試合には入りました。
 
 でも、あまりにいつもの感覚と、ポジショニングや配置とのズレがあった。守備的な選手が少ない中で、ゴール前ではもっと厳しく守らせなければいけなかったかなと思います」
 
 守護神・楢崎正剛の言葉が、端的にこの日の敗因を示してくれる。
 
 チームの誰もが不出来と認める前節・徳島戦の引き分けから巻き返しを図り、風間八宏監督はメンバーと布陣を変えて山口とのホームゲームに臨んでいた。しかし、その変化がもたらしたのは、前節以上に悪い試合結果だった。4-3-3へのシステム変更には良い部分もあったが、それ以上に直接の敗因の呼び水となってしまったことは否めない。
 
 最大の誤算は、4バック+3トップにしたことでの守備力低下だ。
 
 数字上では3-5-2よりも4-3-3の方がサイドにオリジナルポジションを取る選手が多いのだが、玉田圭司と押谷祐樹の両ウイングはそれほど自陣深くまでは戻ってこないため、サイドバックが数的不利になるケースが頻発。そのうえ、中盤のトップ下+2ボランチは中央に絞って守ることが多く、右サイドバックの杉森考起が相手のサイドハーフ、サイドバック、中央MFの3人を1人で相手するようなシーンすら見受けられた。
 
 キックオフからの攻勢は一転、守備に回った際の劣勢も目立つようになると、指揮官はわずか28分で守備に右往左往する杉森に見切りをつけ、和泉竜司にスイッチした。しかし、サイドバックひとりの問題ではなかったことは前述の通りだ。
 
 ボランチの八反田康平は「前線3人のギャップを使われた。誰が行くのかとか、前の選手を戻すかとか、試合中に修正していかないといけなかった」と悔やんだが、組織の不具合を解消しないままに選手だけを変えた応急処置が招いたのは、最悪の形での失点だった。

次ページ風間監督の用兵策も、この日は神通力を失ったかのようだった。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事