【岩政大樹】タイの”奇襲”に動じなかった日本。「流れ」と「際」の両方で圧倒した

2017年03月30日 サッカーダイジェストWeb編集部

3人のストライカー起用と4バックの採用は"奇襲"だった。

タイは3人のストライカーを並べる攻撃的な布陣を敷いてきた。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)

 [W杯アジア最終予選] 日本 4-0 タイ/3月28日/埼玉
 
 タイとの試合は、タイの奇襲からスタートしました。

 タイはここまで、オーストラリア戦で突如3バックを導入したことはありましたが、それも彼らのメンバーを見れば理に適った変更で、基本的にはここ数年継続して作ってきたチームを崩さず、最終予選を戦ってきました。
 
  しかし、タイのスタートのメンバーには8番シロー、9番アディサク、10番ティーラシンと3人のストライカーが同時に起用されていました。4バックでの戦いや、全体をこれまでより高い位置に設定するのは可能性として考えられる変更でしたが、この3人のストライカーの同時起用は予想だにしませんでした。
 
  確かに、3バックを採用することになった要因のひとつでもある、4バックを採用時のウイングプレーヤーの人選に悩まされた面もあったとは思います。ただ、全体を高く構えて3人のストライカーを置く、というのは奇襲に近い狙いがあったと思われます。
 
   というのも、前節タイはホームでサウジアラビアに0-3で敗れています。この試合に対する国民の期待も大きかったので、チーム内の落胆も大きかったはずです。あわせて、キャプテンのティーラトンが出場停止で、さらにタイがリスペクトする国・日本との対戦ということで、普通に挑めば勝ち目はないと思ったのではないかと。そこに勝機を見出すための奇襲だったのだと思います。
 
   タイの選手たちのメンタルを前向きにする。日本の選手たちにちょっとした驚きを与える。そこで何かしらの事故を起こせれば、何もしないで挑むよりは勝つ確率を増やせる。そう考えたとすれば、ギャンブルではありますが、勝つためのひとつの方法として論理的だったとも言えます。
 
   実際、その効果はありました。
   最初の5分。タイは高い位置でボールを何度か奪取し、18番のチャナティップが前を向いてプレーする場面を作れました。そのようなシーンは前半半ばまで見られないと予想していたので、奇襲はある程度成功した形になりました。

次ページサッカーのスコアは、流れのコントロールと際の勝負で成り立っている。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事