“未来の断片”を見たような時間
新たな可能性を秘めた3タワー(左から後藤、上田、町野)。(C)SOCCER DIGEST
[国際親善試合]日本 3-0 ボリビア/11月18日/国立競技場
日本代表がボリビア代表に3-0で勝利した試合の終盤、上田綺世、町野修斗、後藤啓介が同時に前線へ立ち並んだ瞬間は、試合結果とは別の意味で"未来の断片"を見たような時間だった。
また後半途中に上田と交代したが、小川航基も1トップでスタメン起用されており、センターFWを本職とする大型FWが1試合で4人とも起用された。
森保ジャパンでここまで明確に「高さ」を前面に押し出した前線の構成は珍しく、森保一監督の参謀である名波浩コーチが、後藤を送り出す時に"3タワー"と呼んだのも、少し茶目っ気を含みつつも本質を突いている。だが、理想のイメージがピッチで形になったかと問われれば、そこはまだ試運転であることは否めなかった。
3タワーが存分に機能したとは言い難い理由の一つは、アディショナルタイムを含めて10分余りの時間に、彼らの高さを直接活かすクロスが供給されなかった点にある。すでに3-0とリードした状況で、全体が守備に比重した影響もあるが、シャドーの一角に中村敬斗がいた時ほど、チャンスメイクからフィニッシュまでをパッケージとした共有が明確ではなかった。2点目を決めた町野も、後藤の投入後は「そういうシーンがなかなかなかった」と語る。
もちろん3人は、それぞれ与えられた役割をしっかりとこなしていた。上田は中央で相手のセンターバックを背負いながら、効果的なポストプレーで強さと安定感を示し、先導役となった。町野と後藤はシャドーとして、ライン間で受ける動きやロールアウト(外側へ開いて相手のマークを引き剥がす動き)といった、本来のシャドーのタスクを忠実に実行した。
日本代表がボリビア代表に3-0で勝利した試合の終盤、上田綺世、町野修斗、後藤啓介が同時に前線へ立ち並んだ瞬間は、試合結果とは別の意味で"未来の断片"を見たような時間だった。
また後半途中に上田と交代したが、小川航基も1トップでスタメン起用されており、センターFWを本職とする大型FWが1試合で4人とも起用された。
森保ジャパンでここまで明確に「高さ」を前面に押し出した前線の構成は珍しく、森保一監督の参謀である名波浩コーチが、後藤を送り出す時に"3タワー"と呼んだのも、少し茶目っ気を含みつつも本質を突いている。だが、理想のイメージがピッチで形になったかと問われれば、そこはまだ試運転であることは否めなかった。
3タワーが存分に機能したとは言い難い理由の一つは、アディショナルタイムを含めて10分余りの時間に、彼らの高さを直接活かすクロスが供給されなかった点にある。すでに3-0とリードした状況で、全体が守備に比重した影響もあるが、シャドーの一角に中村敬斗がいた時ほど、チャンスメイクからフィニッシュまでをパッケージとした共有が明確ではなかった。2点目を決めた町野も、後藤の投入後は「そういうシーンがなかなかなかった」と語る。
もちろん3人は、それぞれ与えられた役割をしっかりとこなしていた。上田は中央で相手のセンターバックを背負いながら、効果的なポストプレーで強さと安定感を示し、先導役となった。町野と後藤はシャドーとして、ライン間で受ける動きやロールアウト(外側へ開いて相手のマークを引き剥がす動き)といった、本来のシャドーのタスクを忠実に実行した。
プロセスはそれで良いとしても、最終的にフィニッシュで3タワーとしての強みを活かせなければ、3人を同時に起用する意味はあまりない。1トップの上田はともかく、シャドーの基本的なタスクは町野や後藤じゃなくてもできるからだ。そこに彼らのスペシャリティを加えてこそ、森保監督がそのセットを本番仕様のオプションとしてチョイスしていく意味がある。
その視点で、89分に面白いシーンがあった。左の中村のスローインを上田が粘り強くポストして、左外を走る中村にパス。これに連動した町野がゴール前で合わせにいくが、左足のクロスはGKとディフェンスの間をファーに抜けていく。
これをコーナー付近で堂安律が拾うと、ボリビアの左サイドバックのロベルト・フェルナンデスを引き付けて、斜め手前の遠藤航に戻しのパス。二人の合間を右センターバックの板倉滉が走り抜けて、遠藤からスルーパスを受けに行く。
その間、町野はニアサイドから手前に引く動きで、板倉とは逆の動きに。センターバックのディエゴ・アローヨを手前に引っ張り出して、ディフェンスにギャップを作る。ゴール前に詰めていた上田はファーに逃げる動き、後藤は町野が作ったスペースに動いて板倉からのボールに備える。しかし、遠藤と板倉のタイミングがわずかに合わず、ズレたところを外からアローヨに処理されてしまった。
その視点で、89分に面白いシーンがあった。左の中村のスローインを上田が粘り強くポストして、左外を走る中村にパス。これに連動した町野がゴール前で合わせにいくが、左足のクロスはGKとディフェンスの間をファーに抜けていく。
これをコーナー付近で堂安律が拾うと、ボリビアの左サイドバックのロベルト・フェルナンデスを引き付けて、斜め手前の遠藤航に戻しのパス。二人の合間を右センターバックの板倉滉が走り抜けて、遠藤からスルーパスを受けに行く。
その間、町野はニアサイドから手前に引く動きで、板倉とは逆の動きに。センターバックのディエゴ・アローヨを手前に引っ張り出して、ディフェンスにギャップを作る。ゴール前に詰めていた上田はファーに逃げる動き、後藤は町野が作ったスペースに動いて板倉からのボールに備える。しかし、遠藤と板倉のタイミングがわずかに合わず、ズレたところを外からアローヨに処理されてしまった。