「死の組」はもはや存在しない? ワールドカップ出場48か国で変わる“グループリーグ突破の条件”

2025年10月23日 白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

グループ3位でも…

ワールドカップにもはや死のグループは存在しないのか。(C)Getty Images

 果たして、死の組など存在するのだろうか。2026年開催予定の北中米ワールドカップを思うと、ふとそんな疑問が浮かぶ。

 というのも、北中米ワールドカップの本大会出場国は48チーム。32か国で争った前回大会よりもグループステージ突破のハードルが低く、そう考えると「死の組」との表現が正しいか迷うのだ。

 北中米ワールドカップのグループステージは、48か国が4チームずつ12グループに分かれて争う。ここから決勝トーナメントに勝ち上がるのは32か国。各組2位以内の計24か国と、各3位の成績上位8か国が次ラウンドに進めるわけだ。

 グループ3位でも決勝トーナメント進出のチャンスがある点について、SNS上でも以下のような声が寄せられている。

「48か国だとグループ3位(成績上位の8か国)まで進出することになる。そこまでチャンスを与えるのは甘い、緊張感に欠ける」
「12グループで3位でもその中の上位8か国が決勝トーナメントに進めるので楽観的見れば余程の事がない限りは突破できるような気がしています」
 
 さらに言えば、次のようにグループリーグでむしろ強国と同居するメリットのほうが大きいと考える意見もある。

「厳しいグループに入って3位以内で通過し、トーナメント初期に同グループの国と当たらない方が恩恵は大きい場合がある」

 ワールドカップの出場国増により、死のグループという概念そのものが消えつつあるのかもしれない。出場国が増えて突破の条件が緩くなった今、「どんな組に入るか」よりも「どれだけ確実に勝点を獲れるか」が重要だ。

文●白鳥和洋(サッカーダイジェストTV編集長)

【画像】日本は何位? 最新FIFAランキングTOP20か国を一挙紹介!2位と3位が変動、トップ10に返り咲いた強豪国は?

【記事】「日本はとんでもないチームだ」「本当に強い」マンUのブラジル代表FW、大逆転負けを喫した森保ジャパンに脱帽!"特に危険だった選手"は?「素晴らしいプレーをしていた」
 
【記事】「もう天才認定」「未来の代表ワントップ」20歳の日本人大型FWが欧州で今季3点目!劇的決勝弾に驚嘆の声!「やっぱすげーや」
みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事