チリで9月27日に開幕
U-20日本代表の船越監督がU-20W杯のメンバー選考について語った。写真:松尾祐希
9月27日からチリで開催されるU-20ワールドカップまで残り1か月。グループAに入ったU-20日本代表は、27日のオープニングマッチでエジプトと対戦し、30日には開催国のチリと戦う。最終戦ではニュージーランドと対峙し、上位2チームもしくは各組3位の上位4チームに入れば、ノックアウトステージに歩みを進められる。
世界の強豪国と真剣勝負。そんな今大会で、気になるのはメンバー選考だ。
最終予選を兼ねた今年2月のU-20アジアカップは23名で戦ったが、本大会は21名の登録となる。また、アジアカップと同じくインターナショナルマッチウィーク外の開催となるため、海外組の招集は所属クラブとの交渉次第。現状では折衝作業が続いており、9月半ばのメンバー発表の寸前まで話し合いが続けられる可能性が高い。
特にFW塩貝健人(NEC)やDF小杉啓太(ユールゴーデン)はすでにトップチームで出場機会を掴んでおり、彼らの参戦可否は大会直前まで見通せないだろう。そのほかの海外組もクラブ次第。そのため、チームの骨格が定まるのはまだ先のことで、誰がメンバーに入るかは不透明だ。
世界の強豪国と真剣勝負。そんな今大会で、気になるのはメンバー選考だ。
最終予選を兼ねた今年2月のU-20アジアカップは23名で戦ったが、本大会は21名の登録となる。また、アジアカップと同じくインターナショナルマッチウィーク外の開催となるため、海外組の招集は所属クラブとの交渉次第。現状では折衝作業が続いており、9月半ばのメンバー発表の寸前まで話し合いが続けられる可能性が高い。
特にFW塩貝健人(NEC)やDF小杉啓太(ユールゴーデン)はすでにトップチームで出場機会を掴んでおり、彼らの参戦可否は大会直前まで見通せないだろう。そのほかの海外組もクラブ次第。そのため、チームの骨格が定まるのはまだ先のことで、誰がメンバーに入るかは不透明だ。
8月27日に取材に応じた船越優蔵監督が「お答えすることが難しい」と話したように、現状では何も決まっていない。また、怪我人についても言及。ギリギリの日程で戦列復帰したとしても、万全でなければ招集が難しいことを強調する。
「僕もいろんな話を以前の世代別代表の監督に聞きに行きました。大岩(剛/U-22日本代表監督)さんもそうだし、森山(佳郎/現・仙台監督)さんもそうです。ギリギリで間に合ったケースの選手はやっぱり難しい。それは過去の日本代表のデータからも見て取れました。
しかも、U-20ワールドカップは21人しか行けません。A代表のように26名で挑めるわけではない。21名全員が戦力にならないといけないので、選考するうえで大きなポイントになります」
過去に怪我から復帰したばかりの選手を招集したものの、本番ではコンディションが上がり切らずに戦力として計算できなかったケースもあった。歴代の各年代別の大会などの事例も踏まえ、負傷明けの選手に関しては慎重に状態を見極めていくことになりそうだ。
「僕もいろんな話を以前の世代別代表の監督に聞きに行きました。大岩(剛/U-22日本代表監督)さんもそうだし、森山(佳郎/現・仙台監督)さんもそうです。ギリギリで間に合ったケースの選手はやっぱり難しい。それは過去の日本代表のデータからも見て取れました。
しかも、U-20ワールドカップは21人しか行けません。A代表のように26名で挑めるわけではない。21名全員が戦力にならないといけないので、選考するうえで大きなポイントになります」
過去に怪我から復帰したばかりの選手を招集したものの、本番ではコンディションが上がり切らずに戦力として計算できなかったケースもあった。歴代の各年代別の大会などの事例も踏まえ、負傷明けの選手に関しては慎重に状態を見極めていくことになりそうだ。