川崎にレッドカード2枚、PK判定...審判とコミュニケーションを図る新規則“キャプテンオンリー”を川崎と福岡の選手たちはどう感じたのか

2025年08月10日 本田健介(サッカーダイジェスト)

「今日はキャプテンオンリーのためのゲームのような」

ファンウェルメスケルケン際が退場したシーンで両チームのキャプテンに説明をする清水勇人主審。新規則が適用された。(C)SOCCER DIGEST

[J1第25節]川崎 2-5 福岡/8月9日/Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu

 川崎と福岡の一戦は、前半のうちに川崎にふたりの退場者が出るなど珍しいゲームとなった。

 川崎が先制して迎えた15分には、川崎の新CBフィリップ・ウレモヴィッチがVARの介入で危険なタックルと判定されて一発退場になり、前半アディショナルタイムには右SBファンウェルメスケルケン際が相手のカウンターを止めた場面で2枚目のイエローカードを提示され、2-2の状況ながら後半は9人対11人の戦いとなった。

 さらに73分には、川崎の橘田健人のペナルティエリアでの対応が、VARの加入によって相手の足にかかっていたと判定され、PKで福岡が勝ち越し、結果的には2-5で福岡が勝利した。

 そのなか、J1ではこの節から導入されたのが、キャプテン以外の選手も主審とのやりとりは可能だが、重要なジャッジについては両チームのキャプテンのみが主審から説明を受ける、いわゆる新競技規則「キャプテンオンリー」だ。主審を取り囲む状況などを防ぐ施策とされている。
 重要なジャッジが多かった川崎と福岡のゲームでは、両主将、川崎の脇坂泰斗、福岡の奈良竜樹が、清水勇人主審から説明を受けるシーンが何度も見られたが、それぞれ新規則へ感じるものもあったようだ。

「今日はキャプテンオンリーのためのゲームのような、教材になるくらい、コミュニケーションを取りにいきましたし、実際にキャプテン以外の選手がいってイエローをもらっていたりしていたので、そういうことにもチーム、レフェリーを巻き込んで上手くゲームを作っていく必要があるのかなと思いました。

 他の選手は多分言いたい時に言えない難しさを感じていると思いますが、そういった選手の意見を聞いて伝える必要もあります。実際(ファンウェルメスケルケン)際くんが退場した時にどうだったと聞いて言ったりだとか、そういったところは自分しかコミュニケーションを取れない分、責任感を持ってやりたいです」(脇坂)

「線引きが分かりにくいところもありました。レフェリーも運用が難しいのではないでしょうか。でもアジャストしていく必要があると思います」(奈良)

 さらに川崎MF山本悠樹も語った。

「レフェリーの立場もありますし、それを守るという意味では必要なルールだと思います。ですので、それに対して言及はしませんが、自分たちが言いたいことを、それぞれが思っていることを、もうちょっと伝えられたら良いかなと感じます。当事者を含めてあるはずなので、そこはやっていきながらだと思います」

 今回の2枚のレッドカードやPK判定は妥当に映ったが、選手、レフェリーともに様々なことを感じたであろうこのゲームを通し新規則が今後、どのように活用されていくのかは注目だ。

取材・文●本田健介(サッカーダイジェスト編集部)

【画像】小野伸二や中村憲剛らレジェンドたちが選定した「J歴代ベスト11」を一挙公開!

【画像】サポーターが創り出す圧巻の光景で選手を後押し!Jリーグコレオグラフィー特集!

次ページ【動画】エリソンのゴール

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事