質の高い判断が2連続で盛り込まれていた
世代屈指のドリブラーとして注目を集める安藤。写真:安藤隆人
昨年度の高校サッカー選手権大会で流通経済大柏のMF安藤晃希は、途中出場ながらずば抜けたスピードとキレのあるフェイントを駆使した高速ドリブルで、何度も多くの観客を魅了した。
そのドリブラーが今年、最高学年を迎えてさらに進化を遂げようとしている。
プレミアリーグEAST第2節の昌平戦。【4-3-3】のインサイドハーフで起用されると、33分に圧巻のプレーを見せた。
中央左でボールを受けると、「最初、相手の間合いが遠かったので、相手の届く範囲に入ってきたら仕掛けようと決めていました」と右アウトサイドでボールを突きながら晒すことで、相手が飛び込んでくるのを待った。
狙い通り相手が飛び込んできた瞬間、一気に加速して縦にぶち抜き、左ポケット(ペナルティエリア内の左右のスペース)に潜り込む。「カバーに来ていた選手が食いついてきたらクロス、来なかったらそのまま仕掛けてシュートを考えていた」という。
そして自分に食いついてきたのを確認すると、それでできたスペースに左足でグラウンダーのクロス。これに飛び込んでいたFW金子琉久がフリーで冷静にゴールに蹴り込み、チームに先制点をもたらした。
プレーは一瞬だったが、そこには安藤の実に質の高い判断が2連続で盛り込まれていた。
その後、足がつった影響で61分に交代したが、チームは3-0と完勝。試合後に話を聞くと、安藤は「あの先制アシストこそ、リーグ開幕前に掴んだ大きな成長の証だと思います」と胸を張った。
「選手権までの僕だったら、目の前の相手しか見ずに仕掛けていて、もしかしたら2人目で奪われていたかもしれないし、アシストもゴールもできていなかったかもしれません」
そのドリブラーが今年、最高学年を迎えてさらに進化を遂げようとしている。
プレミアリーグEAST第2節の昌平戦。【4-3-3】のインサイドハーフで起用されると、33分に圧巻のプレーを見せた。
中央左でボールを受けると、「最初、相手の間合いが遠かったので、相手の届く範囲に入ってきたら仕掛けようと決めていました」と右アウトサイドでボールを突きながら晒すことで、相手が飛び込んでくるのを待った。
狙い通り相手が飛び込んできた瞬間、一気に加速して縦にぶち抜き、左ポケット(ペナルティエリア内の左右のスペース)に潜り込む。「カバーに来ていた選手が食いついてきたらクロス、来なかったらそのまま仕掛けてシュートを考えていた」という。
そして自分に食いついてきたのを確認すると、それでできたスペースに左足でグラウンダーのクロス。これに飛び込んでいたFW金子琉久がフリーで冷静にゴールに蹴り込み、チームに先制点をもたらした。
プレーは一瞬だったが、そこには安藤の実に質の高い判断が2連続で盛り込まれていた。
その後、足がつった影響で61分に交代したが、チームは3-0と完勝。試合後に話を聞くと、安藤は「あの先制アシストこそ、リーグ開幕前に掴んだ大きな成長の証だと思います」と胸を張った。
「選手権までの僕だったら、目の前の相手しか見ずに仕掛けていて、もしかしたら2人目で奪われていたかもしれないし、アシストもゴールもできていなかったかもしれません」
何が彼をここまで変化させたのか。そのきっかけは3つあった。1つ目は、今年の流通経済大柏は昨年のように幅を使った攻撃メインではなく、選手たちの距離感がグッと近づいたスモールフィールドを形成して、ワンツーや3人目、4人目の動きを駆使して崩していくサッカーに変化したこと。2つ目が、そのうえで安藤のポジションがサイドハーフからインサイドハーフになったことにあった。
「昨年のようにワイドで張って仕掛けるのではなく、常に周りに選手が出入りするなかで、背後で受ける動き、ライン間で受ける動きをやらないといけなくなりました。受けて、仕掛けるではもう遅かったりしますし、以前より簡単に1対1の状況が作れるようになって、より一瞬の判断を求められるようになった。だからこそ、それに対応できるように練習から工夫していました」
そして3つ目のきっかけは、元日本代表の名ドリブラーである松井大輔氏からもらった"金言"だった。
3月に松井氏が流通経済大柏のグラウンドに訪れ、1日トレーニングを指導する機会があった。そこで安藤は「自分のドリブルに必ずプラスになると思った」と、一言一句聞き逃すまいと耳を傾け、一挙手一投足を見逃さなかった。
「松井さんの言葉で何度もハッとさせられました。特に『縦に仕掛けたいのだったら、相手と同列に並んでから縦に行く。並ばないのだったら、相手の間合いに入った瞬間に少ないタッチでカットインやフェイントを仕掛けて逆を取れ』という言葉はストンと腑に落ちました。
確かに僕が縦に抜けられる時って、相手との距離が近くなって、スピード勝負で勝った時。それに最近は縦を警戒されて切られることが多いので、相手の間合いに入った瞬間に勝負すれば、そこで中を切っているなら縦、縦を切っているなら中、はっきりしない状況であれば、切り方が甘い方を選んで仕掛けることを意識するようになりました」
【画像】ゲームを華やかに彩るJクラブ"チアリーダー"を一挙紹介!
「昨年のようにワイドで張って仕掛けるのではなく、常に周りに選手が出入りするなかで、背後で受ける動き、ライン間で受ける動きをやらないといけなくなりました。受けて、仕掛けるではもう遅かったりしますし、以前より簡単に1対1の状況が作れるようになって、より一瞬の判断を求められるようになった。だからこそ、それに対応できるように練習から工夫していました」
そして3つ目のきっかけは、元日本代表の名ドリブラーである松井大輔氏からもらった"金言"だった。
3月に松井氏が流通経済大柏のグラウンドに訪れ、1日トレーニングを指導する機会があった。そこで安藤は「自分のドリブルに必ずプラスになると思った」と、一言一句聞き逃すまいと耳を傾け、一挙手一投足を見逃さなかった。
「松井さんの言葉で何度もハッとさせられました。特に『縦に仕掛けたいのだったら、相手と同列に並んでから縦に行く。並ばないのだったら、相手の間合いに入った瞬間に少ないタッチでカットインやフェイントを仕掛けて逆を取れ』という言葉はストンと腑に落ちました。
確かに僕が縦に抜けられる時って、相手との距離が近くなって、スピード勝負で勝った時。それに最近は縦を警戒されて切られることが多いので、相手の間合いに入った瞬間に勝負すれば、そこで中を切っているなら縦、縦を切っているなら中、はっきりしない状況であれば、切り方が甘い方を選んで仕掛けることを意識するようになりました」
【画像】ゲームを華やかに彩るJクラブ"チアリーダー"を一挙紹介!