高卒→即海外は1つのトレンドに
サウサンプトンと仮契約を結んだ高岡。今季は日章学園でのプレーに専念する。写真:松尾祐希
6月19日、プレミアリーグのサウサンプトンは公式ホームページで、日章学園の高岡伶颯(3年)と仮契約を結んだと発表した。18歳を迎える来年3月に正式に契約する見込みだ。
昨今、2種年代の選手が高校卒業後に、Jリーグを経由せず欧州へ向かうケースが増加。Jクラブがこぞってオファーを出すようなトッププロスペクトが海外に活路を見出している。
2021年シーズンはDFチェイス・アンリ(尚志高→シュツットガルト)、2022年シーズンはFW福田師王(神村学園→ボルシアMG)、昨季はDF吉永夢希(神村学園→ゲンク)に加え、JFAアカデミー福島U-18のMF花城琳斗(シュツットガルト)が海を渡った。
18歳のタイミングで海外に挑戦することはトレンドの一つになっており、決して珍しい話ではなくなっている。例に漏れず、今季も高校No1アタッカーの高岡がイングランドでプレーする決断を下した。
高岡は4月上旬に日本高校選抜の一員としてデュッセルドルフ国際ユース大会に参加した後に、現地に残ってサウサンプトンのリザーブチームやU-18チームのトレーニングに参加。複数のJ1クラブからも興味を示され、実際に練習参加していたが、日本を飛び出すことにした。
ただ、10代の若者がいきなり海外で活躍するのは簡単な話ではない。語学面や環境への適応も障壁になる場合があり、異文化をスムーズに受け入れられる性格的な要素も海外で成功するためには必要不可欠。そして何より、プレー環境が成長スピードを大きく左右するだろう。
昨今、2種年代の選手が高校卒業後に、Jリーグを経由せず欧州へ向かうケースが増加。Jクラブがこぞってオファーを出すようなトッププロスペクトが海外に活路を見出している。
2021年シーズンはDFチェイス・アンリ(尚志高→シュツットガルト)、2022年シーズンはFW福田師王(神村学園→ボルシアMG)、昨季はDF吉永夢希(神村学園→ゲンク)に加え、JFAアカデミー福島U-18のMF花城琳斗(シュツットガルト)が海を渡った。
18歳のタイミングで海外に挑戦することはトレンドの一つになっており、決して珍しい話ではなくなっている。例に漏れず、今季も高校No1アタッカーの高岡がイングランドでプレーする決断を下した。
高岡は4月上旬に日本高校選抜の一員としてデュッセルドルフ国際ユース大会に参加した後に、現地に残ってサウサンプトンのリザーブチームやU-18チームのトレーニングに参加。複数のJ1クラブからも興味を示され、実際に練習参加していたが、日本を飛び出すことにした。
ただ、10代の若者がいきなり海外で活躍するのは簡単な話ではない。語学面や環境への適応も障壁になる場合があり、異文化をスムーズに受け入れられる性格的な要素も海外で成功するためには必要不可欠。そして何より、プレー環境が成長スピードを大きく左右するだろう。
高校卒業後に海を渡った場合、下位カテゴリーからのスタートになるケースが多い。そうなれば、セカンドチームやU-19チームから這い上がらなければならない。下のカテゴリーに籍を置いた場合はその国の3部リーグなどで戦うため、Jリーグで研鑽を積んだほうがプラスと見る向きもある。長年2種年代の選手を追いかけているJクラブのスカウトも、「欧州の3、4部のリーグでプレーするなら、日本で実績を作ったほうがいいかもしれない」と話していた。
もちろん、福田のように早い段階でトップチームに引き上げられれば問題ないだろう。だが、セカンドチームでのプレーが長くなれば、埋もれてしまうリスクや時間を無駄にしてしまう可能性もある。
高岡が所属するサウサンプトンも、U-21チームはサテライトリーグに位置するプレミアリーグ2のディビジョン2に籍を置く。加入後の所属先は不透明だが、下のカテゴリーでプレーする時間が長引けば、困難な状況に陥ったとしても不思議ではない。
では、高岡は早い時期から海外で活躍できるのか――。前述の通り、現状ではどのカテゴリーでスタートするのかが見通せないが、昨年6月に条件が緩和されたとはいえ、そもそもイングランドは労働許可証の取得が難しいことで知られている。
すぐにレンタルで他チームに向かう可能性も否定できない。その前提を踏まえたうえで、今の高岡がすぐにヨーロッパで活躍できるか否かで言えば、トップチームでデビューするまでの道のりは険しいと言えるだろう。
165センチ・62キロというサイズは国内でも小さい部類に入り、海外で考えれば最も小兵のプレーヤーとなる。体幹が強く、バレーボールの選手だった母と、高校時代に興梠慎三(浦和)とともに宮崎県選抜でプレーした経験がある父から受け継いだ身体能力は目をひくが、フィジカルの強化は必須。プロの基準で身体を作り上げたうえで、プレースピードや戦術に慣れる必要があり、強度が高いなかで技術を発揮する術も身につけなければならない。
【PHOTO】コンセプトはFIRE(炎)! 日本代表が新ユニホームを発表! 久保建英、長谷川唯ら選手着用ショット!
もちろん、福田のように早い段階でトップチームに引き上げられれば問題ないだろう。だが、セカンドチームでのプレーが長くなれば、埋もれてしまうリスクや時間を無駄にしてしまう可能性もある。
高岡が所属するサウサンプトンも、U-21チームはサテライトリーグに位置するプレミアリーグ2のディビジョン2に籍を置く。加入後の所属先は不透明だが、下のカテゴリーでプレーする時間が長引けば、困難な状況に陥ったとしても不思議ではない。
では、高岡は早い時期から海外で活躍できるのか――。前述の通り、現状ではどのカテゴリーでスタートするのかが見通せないが、昨年6月に条件が緩和されたとはいえ、そもそもイングランドは労働許可証の取得が難しいことで知られている。
すぐにレンタルで他チームに向かう可能性も否定できない。その前提を踏まえたうえで、今の高岡がすぐにヨーロッパで活躍できるか否かで言えば、トップチームでデビューするまでの道のりは険しいと言えるだろう。
165センチ・62キロというサイズは国内でも小さい部類に入り、海外で考えれば最も小兵のプレーヤーとなる。体幹が強く、バレーボールの選手だった母と、高校時代に興梠慎三(浦和)とともに宮崎県選抜でプレーした経験がある父から受け継いだ身体能力は目をひくが、フィジカルの強化は必須。プロの基準で身体を作り上げたうえで、プレースピードや戦術に慣れる必要があり、強度が高いなかで技術を発揮する術も身につけなければならない。
【PHOTO】コンセプトはFIRE(炎)! 日本代表が新ユニホームを発表! 久保建英、長谷川唯ら選手着用ショット!