かつてないほど難易度の高い最終予選に。完敗マリ戦で大岩ジャパンに突きつけられた現実【U-23代表】

2024年03月24日 元川悦子

細谷らを投入もリズムを変えられず

マリ戦は痛恨の逆転負け。先制しながらも、その後に3失点した。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

[国際親善試合]U-23日本 1-3 U-23マリ/3月22日/サンガスタジアム by KYOCERA

 今夏のパリ五輪出場を目ざし、大岩剛監督が率いるU-23日本代表は4月、パリ五輪のアジア最終予選を兼ねるU-23アジアカップに臨む。最終予選を前に最後の活動となっているのが、3月のマリ、ウクライナとの2連戦だ。

 すでに五輪出場を決めている両国を相手に国内組中心のチームがどこまで力を見せられるのか。今活動は重要な試金石と位置づけられた。

 まず22日のマリ戦だが、指揮官は平河悠や藤尾翔太(ともに町田)、川﨑颯太(京都)や山田楓喜(東京V)らJリーグで結果を残している選手をスタメンに抜擢。欧州組の山本理仁(シント=トロイデン)が中盤で統率するという形で挑んだ。

 最初は川﨑がアンカーに陣取る4-3-3でスタートしたが、相手がインサイドハーフを置くような流動的な形を取ってきたこともあり、川﨑と山本が並び、植中朝日(横浜)は藤尾と2トップを形成。強度の高いプレスから主導権を握ろうと試みた。

 開始早々の2分に山田のFKから平河が先制点を奪うなど、入りは悪くなかった。しかし、徐々に相手の身体能力やスピードに押され始め、西尾隆矢(C大阪)の不用意なパスミスから決定機を作られるなど、対応に苦慮するようになる。そして34分には川﨑の横パスをカットされ、サンギャレに同点弾を浴びてしまった。
 
「前半は特に戸惑った選手が何人かいた。ミスが1つ、ボールを1回後ろに下げるだけで相手の流れになってしまう。自分たちの流れを選手たちが作れなかった」と大岩監督も厳しい評価をしていたが、苦戦を強いられたのは紛れもない事実だ。

 細谷真大(柏)らを投入した後半もリズムを変えることが思うようにできず、相手のミドルシュートを守護神・野澤大志ブランドン(FC東京)がキャッチしきれず、2点目を失った。そして終盤にはスローインから途中出場のディアラに西尾がぶち抜かれ、マイナスのクロスからトラオレに3点目を奪われ、完敗。支配率やシュート数など全ての面でマリに力の差を突きつけられた。

 特に気がかりだったのが、相手の出方を見ながらの対処能力だろう。

「正直、ゲームをやっているなかでは、僕と颯太の2枚が相手の3枚の真ん中に対してうまく圧をかけられなかった。そこは相手がうまかったと思うし、そこで1枚剥がしにくる欧州とはまた違うアフリカらしさに、僕らがアジャストしきれていなかった」と山本は反省の弁を口にしていたが、今季ベルギー1部で28試合(うち先発5試合)に出場し、大柄で屈強な選手と相まみえている彼でも対応に苦労したのだから、国際経験不足の国内組にはハードルが高かったのは事実だろう。

【PHOTO】U-23日本代表戦の中継を盛り上げた城彰二・松井大輔・那須大亮・岩渕真奈を特集!

次ページ堅守を構築し、しぶとく点を取る

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事