日本先制で興味が薄れたミャンマー戦で唯一の驚きがスタメンの顔ぶれ。ここまであからさまに主力を温存するとは…【コラム】

2023年11月17日 白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

ギャンブルというよりは…

ミャンマー戦でベンチから試合を見守る久保と伊東。写真:梅月智史(サッカーダイジェスト写真部)

 2023年11月16日に開催されたW杯アジア2次予選のミャンマー戦は、日本代表が5-0で勝利と順当な結果に終わった。ミャンマーが引いて守る、そして日本が一方的に攻める展開になることは大方の予想通り。スリリングとは程遠い内容で、「まあ、そうだろうね」というゲームだった。

 正直、日本が11分に先制した時点で試合への興味は薄れた。ミャンマーの戦い方、しかもカウンターを仕掛けたくてもそのスキルが足りない点を踏まると、そこから面白い展開になる可能性はゼロに近かった。

 実際、日本は前半のうちに3ゴールを決めて勝利をグッと引き寄せている。これだけ力の差があると、「あれが良かった」「これが良かった」と褒め称えても、「相手がミャンマーだから」のフレーズで打ち消されるのが目に見えていた。

 ワールドカップ予選は結果が全てであり、その点で5-0の勝利は素晴らしい。と、ミャンマー戦を振り返れば、結局行き着くところは「結果は良かった」になる。

 そんな試合で唯一驚かされたのが、スタメンの顔ぶれだ。久保建英、遠藤航、伊東純也、菅原由勢らベンチ要員を見て、ここまであからさまに主力を温存するのかと、思ったからだ。シリア戦が控えているのである程度の予想はできたが、「ここまでガッツリとは」というのが正直な感想だった。
 
 日本からシリア戦の舞台サウジアラビアへの移動負担、ミャンマー戦から中4日で次戦という点を考えれば、森保監督の選手起用はギャンブルというよりも理に適っている。今回の連戦で最大のポイントは「アウェーでシリアを叩けるか」で、そこから逆算してミャンマー戦のスタメンを決めるのは当然と言えば当然なのだが、W杯予選の初戦では練習から好調だった伊東とキャプテンの遠藤はさすがに起用すると思った。

 結果的にミャンマー戦で起用された選手たちは勝利に貢献し、次のシリア戦に良い流れを作った。負傷者続出というアクシデントがあっても動じない。ここまではきっと、森保監督が描くシナリオに近い展開だろう。

取材・文●白鳥和洋(サッカーダイジェストTV編集長)

「あくびが出るほど退屈」再び日本に惨敗を喫したミャンマー、ファンは落胆「サッカーを教えられている」「またしても被害に遭った」

次ページ動画】鎌田大地の2点目!※白地部分をクリック

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事